民放テレビ局から中年のひきこもりに関する番組の出演依頼が来た。
一端引き受けたが、さらに内容について電話で相談した結果、お断りした。
午前中の奥さまワイドショー的番組のディレクターから打ち合わせの電話があった。
「中年のひきこもりで、親のすねをかじって遊びほうけているような例はありますか?」
ひきこもりの例はたくさん知っていますが、そんな例はありませんよ。外で遊びほうけることができるほど元気なら問題ないのですが、実際はそんなことできません。
「ひきこもりは精神病というか、もっと暗いのですか?」
いや、精神病でもないのですが、暗いというより、精神的には弱者ですね。
「最近は『スネップ』というように、彼らは親のすねをかじってけしからんという文脈に持っていきたいのですが。」
それは私が普段支援している方向性と真逆ですね。ただでさえ、ひきこもりとその家族はまわりからの偏見の目を恐れているのに、そのような趣旨では、ますます偏見を強めてしまいます。それではお引き受けできません。
というわけで、断った。
番組ディレクターから聞くまで「スネップ」などという言葉も知らなかった。親のすねをかじるから「スネっぷ」なのではなく、
SNEP (Solitary Non-Employed Persons、孤立無業者)という和製英語のようだ。また、変な言葉をこしらえたものだ。
まあ、一般社会の精神病やひきこもりに対する理解はそんなものなのだろう。
テレビのワイドショーは、芸能人や犯罪など社会の「闇」の部分を暴き出し、怖いもの見たさの視聴者の関心を引き、それに比べれば私はまだマシだわという安堵感を与えようとする。社会の中に批判するべきターゲットを作った方が、ターゲット以外のマジョリティーに属するアイデンティティを与えることができる。
私は臨床の仕事をとおして、ひきこもりのような心理的弱者(マイノリティー)を、病気や怠け者といったマイナスのラベルを剥がし、偏見から解放したいと思っている。
来週、お台場のスタジオに生出演する予定だったのだが、事前に番組の趣旨を知り、「社会的・報道的弱い者いじめ」の加担をせずに済んで、ホッとしている。
児童・思春期精神科医、家族療法 Child and Adolescent Psychiatrist, Family Therapist 精神科コンサルテーション(不登校・ひきこもり、家族ミーティング、男性外来、夫婦関係) 専門家支援(スーパービジョン、講演・研修、精神科医・臨床心理・教育関係者、子ども家庭福祉) International Psychotherapy; Adolescent, Marriage and Family Therapy.
2014年5月12日月曜日
老親の夫婦間暴力(DV)の相談
Q)私の両親は高齢ですが、こちらでのカウンセリングの対象になりますでしょうか?
父と母は70歳代です。父は若い頃から神経質で短気なことから、母も一人娘の私も常に顔色を窺いながら生活してきました。最近その性格はエスカレートしており、特に同居している母に対し暴力的な発言や脅しは日常で、更にお酒がはいると物を壊したりと見過ごせない状況になっています。
父の言い分としては、母の言動が自分をこうさせるということですが、私が見る限り母の落ち度は一切感じません。母は話し合うことも諦め、父の気が済むまでひたすら耐え、とりあえず謝まるという日々が続いています。忍耐強い母でしたが、最近さすがに精神的に疲れているようです。
私も交え話し合いを試みても、父が興奮してしまうので結局は進展はありません。父は自分も苦しいんだと言っています。もともとの性格的なところもあるのでしょうが、年齢と共にエスカレートしていることから病的なものもあるのか心配です。
このように高齢の夫婦で、また、病気かもしれない場合でもこちらのカウンセリングの対象になるのでしょうか?
A)はい。カウンセリングの対象となります。
お話を伺う限りでは、認知症を含め何らかの病気というよりは、お父さまの元々の性格が年齢とともに先鋭化してご夫婦の関係性に悪影響を与えているようにお見受けします。
カウンセリングは、「困っている。どうにかしたい。」という動機づけ(困り感)が高い人がどなたでも大丈夫です。
もし、お母さまの「困った。だれかに相談したい」というお気持ちが強ければ、どうぞご相談にお越し下さい。おひとりでも、娘さんとご一緒でも結構です。まずは、精神的な疲れを回復することが先決です。
もし、お父さまも「妻の言動が問題だ!」と言う形でも結構ですので、何らかの問題意識をお持ちであればどうぞご相談にいらして下さい。本当はお父さまも何か別の葛藤を抱え、それを妻や物にあたるという形でしか表現できないのかもしれません。
もし、ご両親が困ってはいるが、他の人に相談するのは躊躇されるようでしたら、まずは娘さんおひとりで相談に来られても結構です。事情をよく伺い、娘という立場からご両親に対して何ができるか、あるいは、どのようにご両親に働きかけたらカウンセリングに来る気持ちになることが出来るかということをご相談できます。
このようにして、第三者が閉ざされた家族内の問題に関わることで、必ず問題は解決されます。
父と母は70歳代です。
父の言い分としては、
私も交え話し合いを試みても、
このように高齢の夫婦で、また、
A)はい。カウンセリングの対象となります。
お話を伺う限りでは、認知症を含め何らかの病気というよりは、お父さまの元々の性格が年齢とともに先鋭化してご夫婦の関係性に悪影響を与えているようにお見受けします。
カウンセリングは、「困っている。どうにかしたい。」という動機づけ(困り感)が高い人がどなたでも大丈夫です。
もし、お母さまの「困った。だれかに相談したい」というお気持ちが強ければ、どうぞご相談にお越し下さい。おひとりでも、娘さんとご一緒でも結構です。まずは、精神的な疲れを回復することが先決です。
もし、お父さまも「妻の言動が問題だ!」と言う形でも結構ですので、何らかの問題意識をお持ちであればどうぞご相談にいらして下さい。本当はお父さまも何か別の葛藤を抱え、それを妻や物にあたるという形でしか表現できないのかもしれません。
もし、ご両親が困ってはいるが、他の人に相談するのは躊躇されるようでしたら、まずは娘さんおひとりで相談に来られても結構です。事情をよく伺い、娘という立場からご両親に対して何ができるか、あるいは、どのようにご両親に働きかけたらカウンセリングに来る気持ちになることが出来るかということをご相談できます。
このようにして、第三者が閉ざされた家族内の問題に関わることで、必ず問題は解決されます。
登録:
投稿 (Atom)