2019年11月18日月曜日

研修で自分の当事者性を語る意味

相談員さんたちへのまる一日の研修を終えて心地よい疲労感に浸っています。

参加者からも、「午前中に先生からの深い話があったので、午後、自分と深く向き合い、語ることができました」と話してくれました。

私を研修の講師に呼んでくれたのは、「支援者のための夏合宿」に参加した人です。
彼女に合宿に参加して3ヶ月経ち、参加前と後で相談活動に変化が生じたか尋ねました。
「クライエントに接する時、優しくなれたような気がする。」と答えてくれました。
まさにクライエントの話を聴くキャパ(心のスペース)が広がったわけです。ご本人はそうとは気づいていないようでしたが。

彼女は参加者たちに、私のブログにはいろいろ書いてあるから読んでくださいと紹介してくれました。

「この研修会のことも書きますよ!」

と、よっぽど話そうかと思ったけどやめときました。もしかしたら書かないかもしれないから。でも、やはり書くことにしました。

妻にも朝、LINEしました。
私)今日はたくさんクシャミが出るかもよ!
妻)何するの?
私)あとでよく説明するから。

研修が終わった後、
妻)午前中、十連発でクシャミが出たわよ!!

研修のテーマは「カウンセラーの感じ方のクセを知る」
講義ばかりでなく参加者主体のワークを中心にやってほしいという要望でした。

初めに私から「心の立入禁止区域を」に敢えて立ち入る必要性について話しました。
人は誰でもタブーの記憶を持っています。そこに立ち入ると(その記憶を想起すると)トラウマや悲しみ・苦しみのフラッシュバックに悩んだり、失敗体験や恥や罪の部分に立ち入り、自分はダメな人間なんだ、劣った人間なんだと自尊心が低下したりします。
だから、立ち入らないようにその部分に柵をして、自分自身の無意識に追いやり、想起しないようにしています。
それで構わないのです。人は誰でも多少の地雷原を持っているし、そこに踏み込まなくても80-90年ほどの人生をそれほど支障なく終えることもできます。

しかし、あえて立ち入る必要があるのは二つの場合です。
1)タブー領域が心の多くを占めてしまっている場合。タブー領域は心として使えないので、心の狭い領域しか使えず、何ともぎこちない生活になってしまいます。
ちょっとしたきっかけで感情が立ち入り禁止の柵を越えて溢れ出し、自尊心を低下させ、自分は生きている意味がないと生きる目的を失ったり、ひどい時には死にたくなります。あるいは、必死に洪水を抑え込むために心全体を布団で押さえ込んでしまうので、意欲や思考力などの心も使えなくなり、うつ病になったりします。
そうなると心の支援が必要になります。勝手に溢れ出すと危険なので、うまくドレナージしてあげます。

2)心の支援者です。クライエントに共感するためには、自分の感情体験を想起して参照します。心のキャパがある程度広くないと、相手の気持ちを受け止めることができません。

こんなことを前半お話ししましたが、理屈で説明しても心のロックは外せません。
共感性は感情体験は感性の話なので、理性で理解したところでダメなんです。
そこで、私の話の後半は、私自身がみなさんの前で自分の心のロックを外してみせました。つまり、私自身の肯定的・否定的体験を語りました。そして、それが如何にクライエントを共感する際の強みや弱みになっているかというお話をしました。

亡くした妻の話はすでに公表済みです。本のあとがきにも書いたし、研修や講演などで、たびたび紹介しています。しかし、新しい妻の話はまだ開示していません。おのろけ話ではなく(結果的にはそうなんですが)、そこに到るまでの苦渋の話も含まれています。

私が話した後、お昼休みにひとりの参加者がこっそり私のところにやってきて質問しました。
「先生は、どうしてあそこまで自分の体験をみなさんに話せるんですか?」

 私自身が自分の体験をあえて語る困難さを経て、自分がエンパワーされる経験をしてきたからですよ。それを午後にみなさんにも試みてほしい。だから敢えて話したんです。
 みなさんから見たら堂々と話しているように思えたかもしれませんが、私も話そうかどうしようか迷ったし、話しているときはとてもドキドキしていました。ここに来る新幹線の中で夏苅郁子さんの本を読んでいたんですよ。

人は、人を浴びて人になる―心の病にかかった精神科医の人生をつないでくれた12の出会い

彼女の物語に後押しされて、思い切って話すことにしました。
夏苅さんは支援者(精神科医)であり、当事者でもあります。統合失調症の母親と浮気ばかりしている父親が離婚して、彼女自身も精神を病み摂食障害や自殺未遂を繰り返していました。彼女が自分を語り、人と繋がることで回復していく自分自身の物語です。初めに出したのは、2012年のこちらの本です。

心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり

これを読んでいただければ、私の意図もよくわかっていただけると思います。
今日話した私の物語も、きっと近いうちに夏苅さんのように文章に書いてみなさんに読んでもらうのだろうなぁと思います。

2019年11月13日水曜日

スクール・ソーシャルワーク

先日、子どもの問題に関する地域の見守りネットワーク会議に参加してきました。

その経緯は次のとおりです(プライバシー保護のため、主旨を損なわない範囲で内容を変えています)。

社会の中で、スクール・ソーシャルワーカー(SSW)の役割はあまり知られていません。
学校で、教師は教育の立場から、
スクールカウンセラー(SC)は心理の観点から、
そして、SSWは社会福祉の立場から子どもを見守ります。
教師は常勤で、一つの学校に毎日勤務しますが、SCとSSWは非常勤で、地域の複数の学校を飛び回っています。

あるSSWの方から紹介されて、私のところにお母さんが二人の息子について相談にやってきました。お母さん一人の力では、精神科医に相談することは敷居が高くてできなかったでしょう。息子たちは様々な問題を抱えていました。学校に行かず、家出をしたり、家で暴力を振るったり、リストカットしたり、病院でもらった薬をたくさん飲んでしまったり。
お母さんはどうして良いのかさっぱりわからずお手上げ状態です。
しかも、夫婦仲はうまくいっておらず、お父さんは子どもに関心がなく、家でキレて怒鳴り散らします。家族は皆、お父さんから引いてしまっています。
学校の先生方もどうしたものか困っています。たまに登校した時にはごく普通に振る舞っているのに、なぜ学校に来ないのかよくわかりません。教師としては学校に来ることを一番に考えますが、実はその背後に様々な問題を抱えています。
お母さんは何度か私の病院に相談に来ましたが、そのうち来なくなってしまいました。
しばらくして、お兄さんの学校(高校)の担任の先生から連絡があり、先生も心配されていて、お母さんを誘い、教師とお母さんが一緒に相談に来ました。
お話を聞くと、自殺の危険が心配です。家庭の居心地が悪く、学校も居場所ではなく、生きていても仕方がない、死にたいと口走り、家出をして薬を大量に服用し、救急病院に担ぎ込まれました。今回は二日ほどで退院できましたが、今後同じことを繰り返すことが危惧されます。

私とSSWさんが相談し、子どもたちを取り巻くネットワーク会議を開催することになりました。地域の資源をよく知っているSSWさんが手はずを整えてくれました。
参加したのは、
お父さん、お母さん。
兄の高校の担任教諭、養護教諭、管理職。
弟の中学の担任教諭、養護教諭、管理職。
児童相談所の福祉士。
精神科医(私)。

みなさんお忙しい中よく集まれたと思います。
特に、子どもに関心がない(とお母さんが言っていた)お父さんも仕事を休んで参加できたのが良かったです。
90分ほどかけて、それぞれの立場から二人の子どもたちの様子が伝えられ、情報を共有しました。子どもたちは、学校で見せる顔と、家庭での顔が全く異なります。学校では元気に振る舞い、強い部分をアピールします。家庭では親に甘え。依存したい未熟な弱い部分をアピールします。
そのような二面性を持つ子どもをどう理解したら良いか。今後、どのようなことが危惧されるか。今、家庭で、学校で、地域でできることはどんなことかについて具体的に話し合いました。地域で子どもたちを見守る枠組みができました。

SSWは子どもを取り巻く家族、学校、心理、福祉、医療分野の人たちを繋ぐ役割を果たします。このSSWさんはとてもフットワークが軽く、みなさんを繋げることができました。
しかし、SSWは新しい職種で、あまり社会に認知されていません。
SSWさんから音頭を取っても、これだけ他職種の人たちが集まれないそうです。
お医者さんからの発案だと集まれるそうです(それもヘンな話ですが)。
今回は、SSWさんと私がうまく連携して地域の資源を賦活できたと思います。

2019年11月9日土曜日

愛着の鋳型(子どものメンタル研修会)

11月4日の月例研究会「群馬子どものメンタル研修会」の様子をご報告します。

 今回は場所を変えて高山村役場の会議室で行われました。参加者は15名ほど。前回に比べると人数も少なく、落ち着いてゆっくり話し合うことができました。
 私が関わった事例についてお話ししました。そして、私なりの「愛着」の考え方についてお伝えしました。愛着理論は心理学の最も基本となる理論です。従来言われていたのと少し変え、システム理論の考え方をブレンドして、子どもと家族の臨床に応用しやすいお話しをしました。

参加者からの感想です。

  • 静かな部屋で落ち着いて過ごせました。「男性の家族の見方」の説明がしっくりきました。正解・不正解はないけど、その人の価値観や大切にしていることを見抜ける力が必要だと思いました。
  • 共通基盤として多世代間や日本の文化があり、自分の視野が広がる感じでした。今日みたいに話が色々な方向にころがるのが面白いので、次回も希望します。
  • 今日は少し消極的になってしまいましたが、次回はもっとリラックスして発言したいと思います。
  • 愛着の鋳型」は更新できると聞き、安心しました。人は人の関わりの中で生きていることを実感しました。
  • 愛着は常に更新していけると聞けて良かったです。過ぎてしまったことやダメだったことに目を向けて悲嘆せず、今を考えて寄り添いたいです。
  • 安心・非安心の愛着が影響することに関して、わかりやすかったです。こういうことだったのかと、腑に落ちました。
  • 人と関わることで安心感が作られる、心の温度ということが心に残りました。
心の温度というのも、私がよく用いる比喩です。愛着は人の心の中の出来事ですが、人と人との関わりから暖かくも(安心)冷たくも(非安心)なりえます。どうやったら、人と人が暖めあえるのか説明しました。

2019年11月8日金曜日

子どもの死の乗り越え方

学生時代の友人アツシが、息子を亡くしました。

このたびはご丁寧に弔電を送っていただき、本当にありがとうございました。
仲間からの励ましがどれだけありがたかったか、言葉になりません。表面上は何とか取り繕っていても、心にぽっかり穴が空いています。気持ちの整理をつけて、少しでも早くカムバックしたいです。というより、そうしないといろいろ考えてしまってつらいので。

仲間のテツヤからのメールです。

すっかりご無沙汰してます。いつも楽しくニュース・レターを読んでます。
昨日の葬儀に参列し、沢山の弔電が読み上げられる中に田村の名前もありました。愛情あふれる喪主アツシの挨拶からも、計り知れないご家族の悲しみの深さを垣間見ました。

アツシ、葬儀に駆けつけられずすまん。
お詫びに喪失の悲しみの乗り越え方について伝授します。
これは私自身が10年まえに妻を失い乗り越えてきた経験から、
そして、喪失を体験した多くのクライエントを支援(grief therapy)してきた経験からのお話しです。
多分、今の段階では乗り越えたくなんかない、今のまま時間を止めたいみたいに思うかもしれないが、残念ながら、人間には忘却力があるんですよ。
いつかは記憶は薄らいでいきます。
しかし、胸に突き刺さった大きな悲しみはそう簡単でもありません。

要点としては、感情を言葉に表し、表出することです。
悲しみの感情を想起するのはとても辛いものです。思い出せば仕事ができないし、日常生活が成り立ちません。
普段は考えずに、気持ちを封じ込めておくしかないけど、まあ1−2ヶ月は仕事にならんことは覚悟しておいてください。思考力を使わない単純作業ならできると思うけど、判断力や意思決定能力を使おうとすると悲しみの感情も飛び出してしまうので、なんとも厄介です。しばらくは無理せず仕事のペースを落として下さい。

安全な場所で、安全な人に、気持ちを表出して下さい。
心の痛みのウミを掻き出すイメージです。傷口に触れるのは飛び上がるほど痛く、その時は気持ちが混乱して(涙が溢れたり)収拾がつかなくなるのだけど、信頼できる人が受け止めてくれると痛みがとても和らぎます。アツシも既に仲間のありがたさは経験済みですね。
いろんな表出のやり方があります。
言葉として、仲間に飲みながら語り尽くしても良いし。
書き言葉で表現しても良いです。日記とか、メールとか。
私は10年前に、友人に勧められてブログを書き始めました。
仲間が読める公開に設定して、読んでもらうと助かりました。
感情のエネルギーを運動エネルギーに変換することもできます。
私は自転車やスキーや、身体を動かすことで癒されていました。アツシもスポーツが好きだから良いかもしれない。
私の場合、文章を書いて自分を表出するのは良いのだけど、文章を読んで他者を受け止めるのはもうちょっと先でした。だから、今の段階でアツシにこの文章は届けても無駄でしょう。1ヶ月くらい経ってからの方が良いかな。
巷には「家族を失った手記」みたいな本がたくさんあります。
優子を失った当初は読む気持ちにはなれなかったけど、半年を過ぎるあたりからそのような本やGrief Therapyの専門書をたくさん買い込みました。実際に読んだのはその半分くらいかな。
他人の話を受け止める(input)よりは、自分の話を表出する方(output)が良いです。私の場合はね。

あと家族ね。
親から順番にいくならまだ良いのですが、親が子ども失う逆縁は一大危機ですよ。
それは試金石でもあります。
危機とは、危険=danger + 機会chance
それは、家族の結束を強めるチャンスか、家族がバラバラになるかの分水嶺です。
家族みなが深い悲しみの傷を負いました。家族がお互いに、普段はそこまで掘り下げる必要のない深いレベルまでshareできれば、絆と信頼を深めることができます。そこまでできるのはかなり高等技術なのですが。
逆に、辛いので家族がお互いに気持ちをシャットアウトすると溝が深まります。
世間を騒がす重大な犯罪者を出した家族がバラバラになり離婚するのもそういう理由からです。

伝統的な性役割家族では、父親よりも母親の苦しみが大きくなります。
男性は仕事という逃げ場があります。女性は子どもとの距離が近く子どもが生きがいという部分もよくあります。女性のそのような立場と心情を夫が理解することが重要です。

あと自死の場合、遺族が受けるインパクトは非常に深刻です。
病死なら原因を病気が引き受けてくれますが、
自死の場合には、原因探しをしなくてはなりません。
なぜ気づいてあげなかったのだろう、救えなかったのだろうと自分を責めたり、あなたに要因があるでしょとパートナーを責め、夫婦関係が危機に陥ります。

悲哀の仕事(mourning work)は病気ではありません。誰でも経験する心的プロセスです。
しかし、下手すると病気になってしまいます。
気持ちを抑え込もうと心に布団をかけて覆ってしまうと、意欲や思考力といった心の働きまで使えなくなり、「うつ」になります。
うつは自覚症状がない場合も多く、自分ではうつと思わなくても、周りからみるとうつ状態だったりします。
私も10年まえ、自分がうつになるのが怖くてgrief therapyにせっせと通いました。
悲しみをどう乗り越えられるか。メンタルの強靭さが試される場面でもあります。

ーーーー
で、ここからは仲間たちに告ぐ。
友達は大きな支えになります。
自分の悲しみを他者が理解してくれて、その人の心の中に乗せてくれる(共感する)と、とても楽になります。
私も、疎遠になっている旧友がわざわざ訪ねてきてくれたり、一緒に飲もうと誘ってくれたことがとても助かりました。しかも故人をよく知ってる共通の仲間だからね。
人によっては、人と交流せずひとり静かにしておいてほしいというタイプの人もいますが、アツシは違うでしょう。

みんなの顔を式場で見ることで、どれだけ気持ちが慰められたことか!

とか言ってるくらいだから、どんどん声をかけてあげて下さい。
手続きが一段落する2-3週間後から半年間くらいが一番辛く、それを過ぎれば少しずつ薄らいできます。Mourning workをうまく進められないと1−2年、あるいはもっとそれ以上に長引くことがあり、そうなるととても辛いものです。

アツシなら大丈夫だと思うけど、みんなで支えてあげましょう。