2021年3月31日水曜日

私が生きてきた価値とこれから

自分が追い求めてきた価値は一体なんだったんだろうか?
その価値を成就し、客観視した後に、その価値から自由になれる気がする。

私の亡き父親は高山村の隣の四万に生まれ育った。
山奥の小さな集落ではあるが、温泉が湧き出し都会から湯治客がやってきた。産業があり、それなりに豊かさもあったのだろう。
山の分教場(小学校)で複式学級、つまり二学年が一緒のクラス。その中で成績優秀で、旧制前橋中学に進学した。前橋の親戚宅に下宿して。旧制前橋中学=今の前橋高校。群馬で子ども達の臨床をしていると、東京ほど学校の数が多くない県内のトップ校である前高(マエタカと読む)の価値がよくわかる。
高校は旧制浦高(今の埼玉大学)、大学は東京大学。
群馬の山の中から成長と共に南下して東京に落ち着いた。

私の亡き母親は愛媛県周桑郡壬生川町(今は西条市)に生まれ育った。
私が子どもの頃、よく両親の実家に帰省したが、都会とは全く異なるのどかな山と海の風景が広がっていた。
母は地元の中学・高校では成績優秀の「副級長(級長は男子に決まっていた)」を通し、
当時の女子では珍しい四年生大学に進学した。都会のハイソな神戸女学院で4年間過ごし、卒後は実家に戻り、近所の子ども達を集めて英語塾を開き、花嫁修行とお見合いをして、東京に嫁いで行った。
のどかな瀬戸内海の海辺から成長と共にに移った。

私は二人の長男として東京大森に生まれ育った。
地元の公立小・中から11群の都立高校へ。私にとって11群(日比谷・三田・九段)は途中経過に過ぎずそれ自体には大した意味はなかったのだが、13群に行った友人から見ると11群は「価値」であったようだ。
そして国立大学の医学部、大学院、イギリスの大学へ。
AFS高校アメリカ留学やイギリス留学を経験し、私は東京という極東(Far East)の中核都市から西洋社会へ、西を目指した。

良い教育を受けることは私の家族の価値であり、東アジア社会に共通の価値でもある。
私の家族は社会的価値に裏付けされ、私の価値は家族によって裏付けられた。
より高い偏差値の学校に進学することが、より高い社会的ポジションを獲得するという価値の中で育った。私の前の妻もその価値の中で育ち、我々は結婚した。
今の妻はその価値とは別の世界で育った。

立身出世=社会的に高い地位・身分について名声を得ること。つまり社会に認められること。

故郷に錦を飾る=故郷を離れていた者が立身出世して華やかに帰郷すること。

先日、上毛新聞に私の移住体験が写真付きで載った。
先日、村会議員さんが私のうちに挨拶にやってきた。どんなヤツがやってきたのかチェックしたかったのだろう。

父と私は親子二世代かけて故郷に錦を飾ったのかもしれない。
より良い教育を受け、良い地位(医者であり大学教授であり)を得た私は、社会や家族から与えられた価値を無事にゲットできた。
得てしまえば、そこには大した意味はなくなる。
山を登っている最中は必死に頑張り、山頂に到達した感動は大きいけど、いつまでも極めた山頂に立っていても意味がない。山を降りるか、次の山を目指すか。
山頂を目指している道程では、その山頂は絶対登るべき唯一の価値だけど、登ってしまえば多少の高低差はあるにせよ、無数にある山々の一つにしか過ぎない。

都市化(田舎から都会へ)
私の両親の時代には地方と中央には格差があった。都会の方が職も、文化も、富もあった。
今は違う。ITの進化により情報の地域格差はなくなった。
東京にはたくさんのエンタメや洒落たレストランがある。前にいた西麻布はその典型だ。
高山村に夜の街はない。居酒屋もイタリアンレストランもない。
しかし、温泉と、登山やバックカントリーができる山々と、新鮮な米や野菜がある。
ファーストフード店はないが(中之条や渋川に行けばマックもケンタもあるけど)、手作りのこんにゃく、味噌、ベーコン。庭のピザ窯で焼くピザや焼肉など、豊かなスローフードがある。

立身出世
医師や大学教授など、高い地位を得れば「先生!」と呼ばれ、安定した収入も得られる。
しかし、幸せ感を得られるとは限らない。
私のクライエントの多くは、高い地位や収入を得ながら、精神的に苦しんでいる。支援を求められる人はまだ良い方で、プライドが邪魔して支援すら求められず孤立している人々も多い。

脱亜入欧
明治時代の日本において、「後進世界であるアジアを脱し、ヨーロッパ列強の一員となる」ことを目的としたスローガン。

Pax Americana 
=アメリカによる平和。超大国アメリカ合衆国の覇権が形成する「平和」。

渋沢栄一など明治維新の立役者たちは、洋行して西欧の進んだ文化を日本に持ち帰った。
私も欧米を目指したかった。私の高校時代は、まだ"American Dream"神話が生きていた。
しかしトランプ元大統領が支持される今のアメリカ社会はもはや超大国ではない。代わりに中国が台頭し(それも不安ではあるが)、アジアの価値が浮上している。
私はInternational Association of Family TherapyやAustralian Association of Family Therapyで「アジアの家族」について基調講演を行った。

価値は常に変遷している。
私が東京で育ち、欧米に行き、追い求めてきた価値はすでに相対化された。
目指すべき山頂を制覇してしまった。それはラッキーだったと思う。
しかし、山頂に居座り続けて余韻を楽しんでも意味がない。
私は次にどこへ行くのだろう?
どこかを目指すのだろうか?
山を降り、故郷に戻るのか??
高山村に住み始めてもうすぐ1年が経つ。

こんなことを考えながら日々を過ごしている。
こちらに移住する前は、シンプルに人生の山を降りる準備をするのだろうと想像していたが、
こちらに来てみて、それだけでは私に残された時間を消化しきれないことに気づいた。

。。。その2へ続く

JKT Case Conference

Click above for more information

毎年、3国(日本・韓国・台湾)持ち回りで家族療法のケース会議を開催しています。
去年、予定していた会議がコロナで今年に延期となり、上記の通り開催します。

全体のディスカッションは英語で
小グループに分かれてのディスカッションは日本語で行います。

ハイブリッド開催です。
現地に来れる方は伊香保温泉の旅館で、
オンラインで参加される方々と一緒に行います。

今回は、日本家族療法学会の主催となり、コロナ禍を鑑み、参加費は無料といたしました。
みなさんどうぞご参加ください。


2021年3月16日火曜日

古民家家族療法

人間としての
根源的な
生きる力を育てる。

薬を使わず
対話をとおして
こころとからだを
整えていく。

自然豊かな場所で
家族に支えられて
こころを解き癒す
古民家家族療法。

今、診療所のパンフレットを作っているんですよ。
そこに埋め込まれたフレーズがこれです。
私のやっていることを、どう伝えたら良いか、よくわからなんですよ。
メッセージを伝える側の目線ではなく、受け取る側の目線で伝えたいのですが、
私が考えたら、伝える側の目線になってしまいます。
今回、作ってくれているのは世代の違う若い、女性のデザイナーさんです。
とてもポップでアートなパンフができそうです!!
若い女性のクライエントが増えるんじゃないかな。。。

ただ問題は、私の特性としてアイデアが色々出てきて、話が途中で変わっちゃうんですよ。
「古民家療法」
で行こうと思ってたんだけど、名称を変えたくなりました。
「古民家家族療法」
です。

古民家療法だけじゃ何をやってるのかよくわからんでしょ。
ヨガだか催眠だか、、、
もう少し突っ込んで、「家族療法」にしたのですが、どうでしょう?
私がやりたいことを説明して、利用者側の目線で作ってくれたのが冒頭のフレーズです。
なるほど、そうなんですね。
こういうのは支援者側からだとなかなか出てこないんですよ。
それにちょっと修正したのが「古民家家族療法」です。
家族療法って理解されにくいんですよね。それを一言でどう利用する人たちに伝えるのか。
とりあえず、このキャッチでやってみます。
ただ問題は「家」の字が二つ重なるんですよね。
古民家家族療法
とか
古民家家族療法
とかして違いを表現するか。

で、古民家家族療法っていったい何ですか?
古民家のパワーを使って、
家族のパワーを使って、
治療を進めていくことなんです。
「家族のパワー」ってのは既に家族療法という既存の概念があるから良いのですが、
「古民家のパワー」をどう説明したら良いか。。。
私にとっての主観的なパワーですからね。他の人も体験したらわかってもらえると思うけど、口で説明してもわからないと思う。
むしろ、これは利用者側の目線でしょう。
それをどのようにしてお伝えしていくかが、私の課題です。

2021年3月8日月曜日

ひきこもり連載(11)スクールソーシャルワーカー

  公明新聞 2021.3.4.

スクールソーシャルワーカー
学校現場に配置、大きな力に

 スクールソーシャルワーカーという職種はあまり知られていませんが、ひきこもりの支援に大きな力を発揮しています。いじめ、不登校、児童虐待、ひきこもり、貧困など、子どもを取り巻く問題に対応するために、15年ほど前から学校現場に配置されるようになりました。本人と家族の状況を把握し、必要に応じて社会の資源につなげるのがその仕事です。

 中学生のAさんは不登校で、リストカットを繰り返していました。スクールソーシャルワーカーから勧められ、Aさんと母親が私の病院にやって来ました。話を聞くと家族の問題が見え隠れします。保健室の先生に「死にたい」と漏らすなど、命の危険が迫っていました。

 スクールソーシャルワーカーが中学校の先生、スクールカウンセラー、児童相談所、医師を集め、ご両親も加わって緊急の会議を開き、Aさんの見守り体勢を整えました。この会議をきっかけに、それまで全く姿が見えなかった父親も診察に来るようになりました。母親からは仕事に逃げ、家庭を顧みない父親と聞いていましたが、二人の話をよく伺うと、母親は父親のやり方が気に入らず、子どもに関わってほしくないというのが実情でした。家だとけんかになるのでこの話はできません。

 Aさんは病院に通ううちに自分の気持ちを話せるようになり、つらい気持ちを打ち消すために手首を切っていたと打ち明けてくれました。それも治まり、学校にも保健室登校を経て教室に顔を出せるようになりました。

 ひきこもりは本人の力だけでは、あるいは家族、学校、医療など個別の力だけでは解決困難です。異なった立場の人々が連携することで解決の可能性が高まります。スクールソーシャルワーカーは子どもと家族を教育・福祉・心理・医療などの社会資源につなぎます。

 新しい職種であるスクールソーシャルワーカーの役割はまだ十分に知られていません。今後の活躍に期待しています。


2021年3月4日木曜日

薪の生活

薪三昧の生活を送っています。
土間に設置した薪ストーブはとても暖かく、火をボーッと見ているだけで癒されます。
しかし、薪ストーブは手間がかかります。火を起こし、30分おきくらいに薪をくべます。
そして何よりも手間がかかるのは薪の調達。
ホームセンターにゆけば売っていますが値段が高い。どう安く薪を調達するかがポイントです。
都会では無理でしょう。村だからできるのは、近所の山に行き、プロの方が切り倒した木を地元の仲間と一緒に軽トラに乗るサイズに切り、家の庭に持って帰り、ストーブに入るサイズに玉切りして、斧で割ります。
軽トラ
チェーンソー
これが薪づくりの三種の神器。
都会の生活では無縁のものです。
斧での薪割りは男のロマンです。
結構な重労働なので忌避してエンジン付きの薪割り機を使う人もいます。私も人から借りて使ってみました。確かに効率的に割れるし楽です。でも、あえて斧で割るのも楽しいですよ。
秋に作った薪棚(写真の中央)にいっぱい詰めた薪もひとシーズンでほぼ使い切ります。
薪棚をもう一つ作らなければと、ネットを色々調べ、今回はてHolz Hausen(ドイツ語で「薪の家」)を作ってみました(写真の右)。
薪を円形に積んだだけです。木を乾燥させるのにもってこいだし、普通の薪棚より見栄えもします。
田舎暮らしもイイものですよ!


 

2021年3月1日月曜日

ひきこもり連載(10)ネット依存

  公明新聞 2021.2.25.

ネット依存
冷静に話し合い、ルールを作る

 ひきこもりとネット依存は卵と鶏の関係に似ています。ネットに長時間はまる結果、朝、起きられず学校や仕事に行けなくなると考えがちです。しかし、スマホやゲームを取り上げても良い結果は得られません。

 ネット以外にもお酒、薬物、ギャンブル、買い物、恋愛などさまざまな依存症があります。どれも節度を守って楽しむ分には問題ないのですが、費やす量が増え、自分でコントロールが効かなくなり、勉学や仕事などの日常生活に支障が出るのが依存症です。そこまでいくとやめようとしても自力では無理で、周囲からの支援が必要です。

 学校、職場、地域や家族など本人にとっての居場所が楽しく充実していれば、ネットにはまっても必ずそこに戻って来られます。そこがストレスに満ち、居心地が悪ければ依存の世界へ逃避し、現実世界に戻れなくなります。それがひきこもりの実態です。

ネット依存とひきこもりの解決のカギは、自分の存在が認められているという豊かな現実の回復です。家族が協力して問題を解決しようとする試みは、豊かな家族を回復する良い契機です。ゲームやネットの使用について、本人と家族がよく話し合ってみましょう。家族おのおのがどのように問題を感じているかを伝え合います。一方的に親の主張を押し付けるのではなく、本人の気持ちも理解します。なぜ長い時間ゲームにはまってしまうのか。なぜ朝、起きられず学校に行けなくなってしまうのか。本人もそのことはよく分からず答えられないかもしれませんが、それで構いません。

意見が対立しても叱ったり糾弾したりせず、お互いを理解して解決策を見いだそうとする姿勢が大切です。親子が納得できるまで時間をかけて冷静に話し合い、家族のルールを作ります。ネットに興味を持ち始める小学生など、年齢が早いほど効果的です。家族から見守られているという安心感が、ひきこもりやネット依存から決別する勇気を生みます。