2017年4月30日日曜日

思春期の家族とゴールデンウィークの過ごし方

ゴールデンウィークが始まりました。
テレビのニュースでは、この連休を利用して海外に出かける人々や、渋滞で混み合う新幹線や高速道路が映し出されています。
しかし、外に飛び出す人ばかりではありません。
多くの人は、家にとどまり、普段と同じ生活を送っています。

私のクリニックに新規の患者さんが増える時期が、毎年2回あります。
ひとつが、9月の夏休み明け、
もうひとつが、5月の連休明けです。

4月に新しい年度を迎え、新しい職場、新しい部署、新しい学校、新しい学年とクラス。
当初は張り切って新しい環境に適応しようと頑張ります。
4月当初は、案外がんばれてしまいます。
新しい可能性を信じて、頑張ることができる時期です。
この時期を「ハネムーン期」と呼びます。

その頑張りがひと段落するのが、新しい生活からひと月ほど経った5月の連休過ぎです。
長距離を走るマラソンに例えれば、スタートのダッシュが落ち着き、周りのペースを見ながら、自分のペースを掴もうとする時期です。
どうも、うまくいかないと、薄々違和感を抱いていても、4月はなんとか乗り切れたりします。そして、ゴールデンウィークを終えると、ふと失速して学校や会社に行けなくなったりします。当初の頑張りが落ち着き、現実が見えてくる時期です。

十代後半から、二十代前半の思春期・青年期の若者は、馴染みの家から自立して、外の世界に居場所を見出し、飛び立とうとする時期です。すんなり外の世界に馴染んで、家族から巣立っていく人もいれば、上手に外の世界に溶け込めない人もいます。

A) 家にいるのは窮屈だから、古巣から離れて飛び立とうか???

B) それとも、もう少し巣の中に留まろうか(外の世界は怖そうだから)???

この両者の間で、迷う時期です。

このような思春期の子どもをお持ちの家族のために、連休の過ごし方をご説明します。

●子どもが自立できる家族のあり方を考えましょう
連休は、仕事や学校で忙しい家族がホッと一息をついて、家族の時間を持てる時間です。
それと同時に、家族の元気を子どもに伝え、子どもが自立に向けて前に進むきっかけを掴む時期でもあります。

大切な要点は二つです。
1)親と子の生活を思い切って切り離してみよう。
2)子どもと離れた親の元気な姿を、子どもに見せてあげよう。

この二つを具体的に説明しましょう。

●子どもをほっておこう
得てして、親は子どもを動かそう、子どもに何かを伝えよう、やらせようと思いがちです。しかし、それは必要はありません。
子どもは基本的にほっておきましょう。自分にやらせます。

せっかくのお休みなのですから、休養も大切です。
朝ねぼうもOKです。
せっかくの大切な時間なのに、寝てばかり、無駄な時間を過ごして、、、と思いがちですが、寝て過ごすのも、大切な時間です。
もちろん、ずっと寝ていたのでは元も子もありませんが、親が起こすのではなく、自分の意思で起きてくるのを待ちましょう。
恥ずかしながら、私の息子の今現在の様子を紹介します。次男は、この4月から大学生になり、新しい生活に入りました。父親と異なり、次男は新しい環境に適応するタイプではありません。連休中も友だちと交流するわけでもなく、一人で家にいます。昨晩遅く、ふいに外出して、どこかでお酒を飲んできたようです。今まで親や兄姉がお酒を飲んでいる中で、次男だけ子どもの別の世界にいて、お酒は飲まずにいました。大学に入り、お酒も飲む機会も出てきたのでしょう、飲酒を試しているようです。酔っ払って帰宅した次男は、普段は無口で父親との会話も避けているのに、珍しく陽気になって、「オヤジ!、酒飲むと気持ち良くなんだね!」と初めて酒の味を経験したようです。私は、特に咎めることもなく、勝手にやらせていました。今朝、起きてきた次男は「オヤジ、気持ち悪い。」と言います。「そうだよそれが二日酔いなんだ。酒を飲むと気持ち良くなるけど、その後に気持ち悪くなるんだぞ。」次男はそのことを初めて体験しました。朝食をとった後、また寝てしまいました。仕方ありません、新しいことを試して、失敗して、自らの体験から学んでもらうしかありません。
●子どものことから、気持ちを離しましょう
子どもから切り離された、親自身の、大人の時間を大切にします。
親子揃って、家族みんなで過ごしたい、、、と思いがちですが、そうではありません。
思い切って、気持ちを子どものことから離してみます。
親自身の心の中を、子どもの心配から解放してあげましょう。

●大人の時間を大切にしましょう
親が元気な姿を見せれば、思春期の若者も、親とは関係ない世界で、自分自身が元気になれます。
子どもに関わり過ぎないようにしましょう。
子どものことを心配しすぎないようにしましょう。
親が不安な気持ちになれば、子どもも不安になります。

●家で過ごしましょう
せっかくの連休だから、普段できないことを、何か特別なことをしなければ、、、と思いがちです。
しかし、それは必要ありません。特別なことをしようとは思わないで下さい。
外にお出かけしなくて構いません。
外は混んでいて、疲れるだけです。
家族同士で、家の中で、あるいは家の近所でできることを大切にしましょう。

●人と交わる時間を大切にしましょう
一人の時間も大切です。
ゆっくり休息して、朝寝坊して。
読書をしたり、普段溜まって手をつけられない仕事をする。
それも大切です。
しかし、家から巣立ち、外の世界に入ろうとしている子どもに、親が人と関わる見本を示すためには、親が一人ぼっちで落ち着くのではなく、あえて人と交流して落ち着く姿を見せてあげてください。

●夫婦の時間を大切にしましょう
ご夫婦が二人でいらっしゃる場合は、夫婦の絆を確認してみよう。
親子の絆よりも、大切なのはむしろ夫婦の絆です。
夫婦が楽しんで、元気を取り戻してください。
何か特別なことをするわけではありません。
普段の仕事や家事から少し距離を置き、お二人の時間を作ってみてください。
家の近所のカフェでゆっくり時間を過ごしてみましょう。
良い季節です。近所の馴染みの公園を散歩してみてください。
お酒の好きな方は、夕方にお二人で居酒屋さんに行ってみましょう。ただし深酒はしないように。

●外食より、家の食事を
ご夫婦お二人で、買い物に出かけてみましょう。
食べることは、家族生活の重要な楽しみです。
忙しい普段は、食事もおざなりに済ませてしまいがちです。
お休み中は、ゆっくりと食事のプロセスを楽しんでみよう。
近所のスーパーで、ご夫婦揃って食材を仕入れてください。
ご夫婦で料理をしてみましょう。
普段は滅多に厨房に入らない男子も、あえて台所で夫婦の時間を作ります。
そして、ゆっくり食事と会話を楽しんでください。
その余裕を作れるのが連休の良いところです。

●意味のない会話を楽しみましょう
目的のない、意味のない会話を試しましょう。
目標は、近所のおばさんたちの井戸端会議です。
男性はそれがとても苦手です。意味があること、目的があることしか話したくはありません。それ以外の会話は面倒、時間の無駄と考えます。
しかし、目的のないコミュニケーションこそ、人の心理的な距離を近づけます。
話す必要のない、どうでも良いことを話してみましょう。
空が綺麗だね。
風が強いね。
道端の花が綺麗だね。
このコーヒーおいしいね。
(「どこ産の豆かな?どうやって焙煎するのかな?」、、、などと理性的においしい原因を追及する必要はありません。ただ「おいしいね。」「そうだね。」だけに留めておきましょう)
意味のない会話のキャッチボールを楽しんでください。

●何もせず、一緒にいるだけの時間を大切に
家族にとって大切なことは、何かをすること、実行することではありません。
一緒にいる空間と時間が大切です。
何もしなくても、お二人が一緒にいるだけで楽しいですか?
無理、無理、、、とおっしゃる方がとても多いです。
夫婦の親密性を作るには、何か行動しないといけないと思いがちです。
出かけよう、映画を見に行こう、旅行に行こう。
映画に行けば、黙っていても、一緒にいる感覚を持つことができます。
大切なのは映画ではなく、一緒の場所と時間を共有している感覚です。
それを作り出すのは会話です。
夫婦の言葉を作ってください。
特別な何かをする必要はありません。
ゆったりと、一緒にいる感覚、家族の絆を取り戻して下さい。

●ひとりぼっちの方へ
今までは、ご夫婦単位で考えてきましたが、
伴侶がいない方、あるいは伴侶との交流が得られない方へのアドバイスです。
あなたにとって、過去あるいは現在の大切な人を思い浮かべてください。
その人との絆を手繰り寄せてみましょう。
それは、昔の友人だったり、きょうだいであったり、自分の親であるかもしれません。
その人にメッセージを送ってみましょう。
既に亡くなっていても構いません。
その人を思い、届けることのないメールを書いてみる。これは私がカウンセリングの中でよくお勧めする手法です。
あなたが子ども以外の人との絆を回復することができれば、子どもとの絆を手放すことができます。

●家の整理をしてみよう
家の中を片付けてみましょう。
既に使わなくなったもの、不要だけど、捨てるのはもったいない。また使うかもしれない、、、多分、もう使わないのだけど、捨てたくない。
そんなものが家の中に溢れていると、家が狭く窮屈になり、住みにくくなります。
それらを、思い切って手放して捨ててみるのも大切な作業です。
棚に上げられ何年も過ぎている荷物を棚から下ろし、中身を点検して、整理して、手放します。
すると、家の中に新たな空間が生まれ、とてもすっきり、気持ちが軽くなり、毎日が過ごしやすくなります。
これは、一つの比喩でもあります。
心の中の整理も同様です。
心の中に、過去の思いが棚上げされて残っていると、心が狭く窮屈になります。
それを思い切って棚卸しして、中身を点検して、手放します。
すると、心がとても軽くなり、毎日が過ごしやすくなります。
一人でその作業ができないときは、カウンセリングの中でご一緒に棚卸しをします。
●子ども抜きで、親が元気でいられる姿を、子どもに見せましょう
子どもは、とても親思いです。
うちの子は違うと思いがちですが、実は親思いなのです。それを表に表さないだけです。
親が子どもの幸せを望むように、子どもは親の幸せを望みます。
親が子どもの幸せに責任を取ろうとするように、子どもは親の幸せに責任を取ろうとします。
子どもを真剣に思ってくれている親が幸せでないと、子どもは真剣に親を幸せにしようとします。
親は自分を犠牲にしても子どもを救おうとします。子どもも自分を犠牲にしてでも親を救おうとします。

親にできる一番大切なことは、子どもから、そのような役割を解放してあげることです。
そのためにも、親は自分の力で幸せになってください。
子どもの力を借りないでください。
そして、元気になった姿を子どもに十分に見せてあげてください。
そうすれば、子どもは安心して(良い意味で)親を見捨てて、自然に外の世界に入ってゆけます。

0 件のコメント:

コメントを投稿