2012年1月13日金曜日

親の心配と肯定的な見通し

最近は表情も明るくなり良い状態になりつつありますが、普段はテレビやゲームに浸っています。先日、少し話をしたら、今年は受験はしないと言ってました。田村先生のご指導の通り、強制することなく静観しようと思いますが、このままひきこもりになりかねないと、親としてはやはり心配です。今、親として対応すべきことがあれば教えてください。
 心配ですよね。
それと矛盾していますが、今の段階で親に出来ることは、子どもに心配の反対の安心感を与えることです。娘さんは、これから立ち直りたいけど、立ち直る自信が持てず不安に駆られていると思います。親が与えられるのは肯定的な見通しです。

震災で今まで作り上げてきたものがすべて壊され、何から手を付けて良いか分からず呆然と立ち尽くしてるとき、社会からのバックアップがないと肯定的な見通しを持つことが出来ません。「時間はかかるけどきっと必ず復興できる、地域は自らの力でどうにかするしかないけど、バックで見守っている日本や世界がついていてくれる」という安心感があれば、被災地の人々も肯定的な見通しを持ち、自らの手で地域を復興する気概をもつことが出来ますよね。

でも、付け焼き刃の安心感は、本人もすぐに見破ってしまいますから、親自身、本当に安心感を持てるのかが難しいところです。リップサービスではない安心感を家族の中で醸成することが大切です。よくご両親で相談して、娘さんへの心配な気持ちを共有してみてください。不安感はひとりで秘めていると減りません。言葉に出すと、状況は変わっていなくても心配な気持ちは減ったりします。でも、おふたりの心配の度合いが大きいとかえって悪循環、心配が大きくなってしまいます。そのような時は私がお力になりましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿