2018年5月23日水曜日

五月病の傾向と対策

「五月病」とは、4月から新しい職場や学校に入り、あるいは転勤したり、学年が進みクラス替えがあり、5月に入っても新しい環境にうまく適応できません。そのために、やる気を失ったり、不眠・疲労感・食欲不振などの症状が出て、学校や職場に行きにくくなることです。
人は、始めの頃は心機一転がんばれるものです。4月中は報われなくても頑張れますが、5月の連休でしばらく学校や職場から離れ、連休明けに頑張ろうとしても、息切れしてしまいます。4月からスタートして5月に息切れするから「5月病」と呼ばれますが、これは5月に限ったことではなく、一年中いつでも起こり得ます。

医学的な病気ではなく俗語です。医学的な診断名としては「適応障害」になります。

生活環境の変化が原因ですが、そのまま長引くとうつ病や不登校、さらに長期化すると「ひきこもり」に発展することもあります。

上手く適応できない原因は、ストレスです。
新しい仕事や仲間が負担に感じることが直接のストレスですが、本人の内面を分析すると、自分はこうありたいという理想像と、そうはうまくいかないという現実像との乖離(ギャップ)がストレスとなります。
自分がこうありたいという理想像とは、たとえば、もっとがんばりたい、勉強や仕事の成果を出したい、周りの人に認められたい、友だちを作りたいといったことです。

「五月病」チェックリスト
次の項目で4つ以上当てはまる場合は「五月病」が疑われます。

  1. 何となくやる気が出ない
  2. 朝起きても気分が晴れない
  3. 学校(仕事)に行くのが億劫だ
  4. 食欲があまりない
  5. 自分はこのままで良いのだろうかと不安になる
  6. 眠ろうとしてもよく寝付けない
  7. まわりの人は、まだ私のことをわかっていない
  8. 眠りが浅く、夜中に目が覚めることがある
  9. 以前と比べて疲れやすくなった
  10. 自分は「ダメ人間」と思う
  11. 今の学級(職場)は自分に合っていないと思う
  12. 自分だけ取り残されている感じがする

家族用チェックリスト
家族から見て、次の4項目以上が当てはまると要注意です。

  1. 学校(職場)に行きはじめた頃より元気が落ちている
  2. 朝起きてくると機嫌が良くない
  3. 休みの日は寝ていたり、家にいて活動的でない
  4. 朝、出かけるのが辛そう
  5. 学校(職場)のことを尋ねても答えようとしない
  6. 家族との会話が減った。
  7. 学校・職場の人間関係がうまくいっていないようだ
  8. 食事で食べる量が減った
  9. 家でイライラして家族に当たることが増えた
  10. ゲームやお酒などに逃げている
  11. 表情が暗く、憂うつそうだ。
もし「五月病」かなと思ったら、次のことを試して下さい。

  • ストレスの発散に心がけましょう。人は生活の中で常にストレスを受けています。それを溜め込まず、放出しましょう。
  • そのために出来ることは、気分転換です。自分が好きなこと、楽しめることを積極的に行ってください。自分の気分転換のレパートリーを複数用意してください。それは人によって異なります。たとえば私の場合はスポーツ(身体を動かすこと)、好きな人とおしゃべりすること、カラオケで思いっきり歌うこと、お酒を飲むことなどです。
  • お酒、買い物、ギャンブルなどがレパートリーの人は、やり過ぎに注意しましょう。いずれも、節度を守った適量ならストレス発散に効果的ですが、やり過ぎると依存症になり、かえって悪化します。
  • 睡眠を十分に確保してください。寝付きにくい場合は、あなたに合った寝付く方法を試しましょう。
  • 困った状況や気持ちを人に打ち明けてみましょう。秘密を守り、信頼できる人に伝えるだけで、気持ちがとても楽になります。
  • 考え方を転換しましょう。
    • がんばり過ぎてはいけません。心に余裕を持ちましょう。
    • 焦らず、ゆっくり構えることが大切です。少し慣れ、まわりが見え始める1ヶ月後は、だれでも多かれ少なかれ困難を感じる時期です。その時期を通り越して、3ヶ月や半年たてば、必ず状況が変わってきます。あるいは人によっては1年、2年とかかるかもしれません。それくらいの時間的な余裕をもって、焦らず、臨みましょう。
    • マジメになりすぎてはいけません。良い意味での「いい加減」さが大切です。100%を達成しようとせず、7割か8割で十分と捉えましょう。
      • 会社の上司や、試験担当の先生が120%を求めてきても、無視しましょう。
    • 理想とプライド(自分への期待)を下げましょう。いつまでも理想を追い求めてはいけません。等身大の自己像を作っていきましょう。
これらのことは、五月病を未然に予防するためにも、すべての人に大切なことです。

次に、家族やまわりのひとが出来ることについて説明します。
  • 当事者に声をかけましょう。悩んだり、落ち込んでいる人には、声をなかなか掛けづらいものです。しかし、思い切って声をかけてあげると、たとえ答えられなくても安心するものです。
  • ただし、まわりの人(家族)も一緒になって悩んだり心配してはいけません。心に余裕を持って、当事者に接してあげて下さい。
  • 話をよく聞いて、置かれた状況やその気持ちを十分に理解してあげましょう。
  • アドバイス(解決策)や叱咤激励は不要です。解決策はその人自身が時間をかけて見出すものです。先回りして解決してあげようとしない方が良いです。そのままを冷静に受け止めてあげましょう。


2018年5月11日金曜日

マンガでわかる家族療法

私の学会仲間で、日本の家族療法の一人者、東(ひがし)豊さんが書いた本(マンガ)をご紹介します。

マンガでわかる家族療法 親子のカウンセリング編

私のオフィスの待合室にも置いてありますので、お時間があったらお読みください。

マンガなので読みやすく、家族療法の実際の様子やそのやり方が、分かりやすく描かれています。その冒頭の章は「不登校」の家族で、子どもとその両親との面接が描かれています。私の臨床体験とすごく共通しているので、私なりの目線で解説を加えたいと思います。

家族療法はマジックの治療法、とよく言われます。
今まで長い間学校に行かず、ひきこもっていた人が、信じられないように再び学校に行き始めます。
その訳は、他の流派(〇〇療法)では考えられない、ユニークでダイナミックなやり方をするからです。その様子を本の事例をもとに紹介しましょう。
このご両親は、スクールカウンセラーとお医者さんから、
「無理強いしてはいけません。本人の自主性を大切にしてそっと見守りましょう」と言われたことを3年間守り続けました。
これはとても大切な原則です。
特にひきこもり始めた初期は、学校に行きなさいと無理強いは禁物です。
なぜなら、親がマイナスの影響を与えてしまうからです。
それが功を奏して、2-3週間で学校に復帰する場合もよく見られます。
普通の(家族療法以外の)カウンセラーができるのはここまでです。

家族療法では、さらにもう一歩深めます。
ひきこもっている期間が1-2ヶ月を過ぎたら、親が積極的にプラスの影響を与えます。しかし、それは結構難しいものです。このマンガでは、その様子が見事に描かれています。
「母親と父親が協力して下さい。」
これも、とても大切です。
しかし、一般のカウンセラーは、どのようにしたら協力できるかまでは、具体的に教えてくれません。ここが、夫婦関係を専門に扱う家族療法の得意分野です。

実は、相談に来られるほとんどのご両親は、すでに十分協力しています。
少なくとも子どものために協力しようと、一生懸命努力しています。
しかし、それがうまくいかず、母親と父親の力が相殺してしまい、結果的に、子どもには何も伝わっていません。
両親は協力して、熱心に相談にやってくるのですが、残念ながら、夫婦の間に見えないシコリがあり、夫婦の力を削いでしまいます。
家族療法では、隠れたシコリを見つけ出し、うまく解除します。
すると、父親も母親も、のびのび自分らしく家族に関わることができるようになり、結果的に、子どもは元気を回復します。
マンガに描かれた両親は、苦悩する子どもに大きなプラスの力を与えています。
専門用語でエンパワーメントと言います。
しかし、家族心理を十分理解していない通常のカウンセラーや、当事者たちにとって、それが「プラスの力」であるとは思いもよりません。むしろ、マイナスになるから、そんなことはしてはいけませんと言うでしょう。
ここがとてもダイナミックな視点です。
子どもに問題が起きると、家族は自信を失くし、持っているはずのパワーを隠してしまいます。
家族療法は、子どもの力を信じ、両親の力を信じて、家族の潜在的なパワーを復活させます。その結果、子どもの問題が見事に解決します。

これ以上本の内容を書くと、ネタバレになりますので、あとはどうぞ本を手に取ってお読みください。

2018年5月10日木曜日

「怖くて言えません」拒否される恐怖

1) 一郎さんは、息子の太郎くんと話をしたいと思っています。
「なぜ、止まっているんだ?」
「今のままではいけない。前に進んでごらん?」
しかし、どうしても言えません
はじめて太郎が学校を休んだ時、無理に引っ張って学校に行かせました。失敗しました。
2回目に行かなくなった時、太郎に話しかけたら拒否されて、自分の部屋に行ってしまいました。
今回も、太郎に話しかけたら、また拒否されるのではないだろうか。
そう思うと、とても怖くて言えません
心がフリーズしてしまいます。

2) 二郎課長は、部下の太郎に言わなくてはなりません。
「そのやり方ではよくない。こうやりなさい。」
しかし、どうしても言えません。
以前、太郎に指示したら、「はい」と返事だけは良いのですが、無視して直そうとしません。
太郎を叱りました。
頭にきていたので、きつく叱りすぎてしまいました。
以来、太郎は私のことを嫌っているようです。
また太郎に伝えたら、また無視されるのではないだろうか。
そう思うと、とても怖くて言えません

3) 春ちゃんは、親友の夏ちゃんと一緒にお昼のお弁当を食べようとしたら、夏ちゃんは別の子と一緒に食べ始めました。
春ちゃんは、夏ちゃんに無視されました。
夏ちゃんは私のことを嫌いになったんだ。
もう夏ちゃんにはお弁当いっしょに食べようと、怖くて言えません
学校なんか行きたくありません。
  • 自分にとって大切な人にNoと言われるんじゃないだろうか?
  • 拒否されるのではないだろうか?
そう思うと、何も言えなくなってしまいます。
メッセージを伝えることがとても怖くなります。
拒否された経験が、相手と関係性する自信を失います。
また拒否されることが怖くて、相手に向き合えなくなります。
言いたいことを言えなくなります。
その結果、コミュニケーションが途絶えてしまいます。
言うべきことを言えていないことは、相手も十分にわかっているものです。
「ああ、怖がって言えないんだな。」
何も伝えられないという事実が、自分の不安な気持ちを相手に伝えてしまうことになります。そして、相手も不安にさせてしまいます。
あるいは、不安が高じて突っ込みすぎてしまいます。怒りや攻撃性となり、相手を傷つけます。
それも、怒りの根底にある不安感を相手に伝えていることになります。

4) 20代の四郎さんは、親友の毅さんに思い切って相談しました。
もう一度、花子さんをデートに誘いたいんだけど、どうしよう、怖くて言えないんだ、、
多分、花子さんも僕のことを気に入ってくれているのは、普段のそぶりでわかる。
でも、怖いんだ。
一回目のデートはうまくいったんだけど、二回目誘ったら、その週末は用事があるからと断られてしまった。
一回目のデートで僕に幻滅したんじゃないだろうか?
そう思うと、どうしても言えないんだ
いっそ、花子さんのことを諦めようかとも思ったけど、それもできない。
僕の中で、花子さんへの愛着は切れないんだ。

親友の毅さんは、四郎さんに言いました。
怖さを乗り越え、自信を持って、相手に伝えてごらん!
花子さんは、「ちょっと待って。今はダメ。」
というかもしれない。
他の用事があるからか。
あるいは、まだ気持ちの準備ができていないのかもしれないよ。
新しい世界に飛び込むのは不安でしょう。迷っているのかもしれない。
安心を与えてあげなさい。
四郎が、本当に花子さんのことを思っているのなら、その気持ちを伝えてごらん。
真意は伝わるものです、、、そのことを信じましょう。

しかし、同時に関係性を切る選択肢もあります。
もし花子さんのNOが明確なのであれば、彼女を諦める勇気が必要です。
自分のYESと、相手のNOと、両者を尊重します。
相手のNOを無視して自分のYESを強要すると、ストーカーになります。
相手にダメージを与えてはいけません。傷つけてはいけない。

3)春ちゃん、親密な相手に拒否られることは、とても怖いですね。
もうそんな体験したくないでしょう。
学校に行かなければ、さらに傷つくことから自分を守ることが出来ます。
でも、夏ちゃんはホントに春ちゃんのことを嫌いになったのかな?
学校に行かないと、それを確かめるチャンスも失ってしまうよ。

2)二郎課長は、配置転換がない限り、部下との関係性を継続しなければなりません。
恐怖を惹起する関係性を無理して継続すると、病気になってしまいます。
その恐怖心をどうにか小さくしなければなりません。
思い切って、部下の太郎と直によく話し合ってみてはどうでしょう。
あるいは、部長に相談してみては。
どうにか恐怖心を減らす工夫が必要です。

1)一郎さんは、息子に言わなくてはなりません。
太郎くんは、人と関わることを怖がっています
お父さんも、息子と関わることを怖がっています
一郎さんは、そうやって「人と関わる=怖さ」を息子に伝えています。
父親は、人と関わる安心と喜びを息子に与えて下さい。
そのためには、まず、一郎さん自身がそれを経験しなくてはなりません。
フリーズしている状態では、いくら「そうしなければならない」と理屈でわかっても、できません。
太郎君との交流を再開するために、まずお父さんのフリーズを解凍します。
その方法はふたつあります。

A)フリーズの由来を突き止めます。
息子に無理に働きかけて失敗した体験があります。
しかし、それだけではないでしょう。
息子との関係性以外の、過去の親密な関係性がフリーズしている場合がよくあります。それを突き止めます。
それを意識の俎上に挙げることで、昔のフリーズと、今のフリーズを分離します。昔のフリーズが、今のフリーズに影響しなくなります。
それが十分できていないと、無意識下で、昔と今のフリーズが連結して、昔の怖さがそのまま息子に向かう怖さに投影してしまいます。

B)一郎さんの、今の心を温めましょう。
親密な関係性の中で、支えられる暖かさ、共感してくれる暖かさを得て下さい。
そのためには、大切な人(家族や友人)の協力が必要です。
特に、一郎さんの場合は、妻との関係性、ご自身の父親との関係性が大切です。そこを温めましょう。

太郎くんは、内心、前に進みたいと思っています。前に進まないといけないことはちゃんとわかっています。
でも、怖くて進めません。
進むか、進まないか、迷っています。
お父さんが働きかけたからと言って、すぐに「はい」とは言えないでしょう。
今、お父さんの勧めを聞き入れられず拒否しても、お父さんには諦めて欲しくない、また働きかけてきてほしいと心の底では願っています。
もう一度働きかけてくれたら、今度は「はい」と言おうかな、と思っているかもしれません。迷っている時はそういうものでしょう。

自信を持ってごらん。
気持ちは必ず通じるものです。
逆に言えば、それくらい努力しないと、望みは成就できないんだよ。
迷うのはわかる。
怖いのもわかる。
でも、そこを突っ込まないと、相手だって、突っ込めません。

心が恐怖に占領されている時は、何をやってもうまくいきません。
いくら努力しても、(a)突っ込みすぎるか、(b)突っ込めずに離れすぎてしまうかのどちらかになってしまいます。
まず、恐怖を取り除くことです。
心に余裕を持たせます。車のハンドルの「あそび」と同じです。
ショックを柔らかく吸収してくれる「遊び心」です。
楽観的な(希望的な)見通しも必要です。
もしかしたら、うまくいくかもしれない。。。
そんなプラスのイメージが少しでも生まれれば、心がリラックスできます。

現状を打破して、新しい世界に飛び込むためには、
「大丈夫だよ。そんなに心配しないでやってみよう。」
と言ってくれる人の存在が必要です。
確固として見守ってくれる他者が身近にいれば、思い切って勇気を出して、前に進むことができます。

お父さんは太郎くんをしっかり見守ってください。
私は、お父さんを見守ります。

2018年5月1日火曜日

「父親の会」の様子をご紹介します

先日行われた「父親の会」の様子を報告します。

参加者は7名でした。そのうちご夫婦でいらっしゃった方が2組いらっしゃいました。
前半は、私の方から「家族の温度(愛着)」についてお話ししました。
後半は、参加者の皆さんから質問をお受けしたり、お話ししたいことを自由に語り合いました。ふだんは語る機会の少ない、男の本音をみなさん語りました。
その一例を紹介します。

あるお父さんから「自分は父親としてうまく子どもに関わることが出来ない。
と話されました。
本音を言えば、子どもがあまり好きでない。
子どもにどう話しかければよいのかわからない。
父親としての自信がない
というお話をしてくれました。

すると、別のお父さんがとてもホッとした表情で、
それは、私も全く同じなんです。」
と話されました。
家族のために一生懸命子どもに関わったり、妻にも協力しようと努力しているのに、妻からはいつも、あなたはダメだと責められます。父親としての自信がないというのは全く同じで、私のほかにもそういうお父さんがいるということを知れたのが、今日、この会に参加した一番の収穫です、と話してくれました。

これは、とても良いやり取りでした。
「自信がない」と言えるのは、男性たちが、鎧を脱ぐことが出来た瞬間です。
どの人たちも、家族とても真剣に考え、努力しています。父親としての自信を持ちたいと願っています。
しかし、うまくいきません。弱さもあります。その弱さを家族の前では隠さねばなりません。男たちは、弱音を吐いてはいけないと言われてきました。それはとてもしんどいことです。
そのような、男性たちの本音を、参加した女性たちも交えて共有できました。
参加していた私としても、とてもホッとできる会でした。

o o o O O O o o o

父親の会は、月に2回ほど不定期に開催されます。
詳しくは、ウェブサイトのカレンダーをご覧ください。

週末(土日)、もしくはウイークデーの夜に開催しています。
毎回、2時間です。
また、

【男性のみ】の会と、
【女性もOK】の会を設けました。
その意図についてご説明します。

始めは男性のみが参加する会だけにしようと思いました。
その方が、男性のより深い本音に迫ることが出来ます。男性どうして、お互いを支え合うことが出来ます。妻やほかの女性の前では話しにくいこと、たとえば妻について、男性のセクシュアリティについて自由に語ります。本当は、そのようなことを夫婦間で話し合うべきなのかもしれません。しかし、なかなか話しにくいものです。男性同士でまず練習して、勇気を持ち帰り、夫婦で向き合うことが出来ます。

しかし、男性たちは気持ちについて語ることがとても苦手で、恐れています。
理屈(理性)を語ることは慣れています。問題なく語れます。
しかし、すじみちの通らない、同じことの繰り返し、感性を語ることができません。
社会(企業や公的な世界)は理性で成り立っています。
家族はお互いの愛情(感性)で成り立っています。
そのことは、理屈ではわかりますが、実際には家族のことを話したり、気持ちを話すことを避けようとします。
多くの男性は自らそのような場に出ようとしません。
まず、夫婦で参加して、妻が夫を連れてきてほしいと思います。
こちらに来てくれれば、ホッとする、良い体験を間違いなく得ることが出来ます。

あるいは、女性だけに「父親の会」に来てもらって、家族に関わろうとしない、このような場に来ようとしない男性をどう理解したらよいのか、どうやったらもっと関わってもらえるようになるのかということを見出します。

そのような意図から、男女共に参加できる「父親の会」を設定しました。