2020年10月28日水曜日

家族療法教室(1):患者さんを好きになること

10月24日の第一回家族療法教室には、
オンサイト(高山村)での参加が5名
オンライン(zoom)での参加者が20名ほどでした。 

内容は次のとおりでした。
  1. 家族療法の仮説の立て方を医学モデル、個人心理療法のモデルと対比しました。表にして説明すれば単純なことなのですが、個人中心の支援を行ってきた人にとって「関係性モデル」に発想を転換することが案外むずかしいものです。逆に言えば、モノの見方さえ切り替えることができれば、関係性モデルはごく自然なわかりやすい見方だと思います。
  2. 本人と面談しないで​ゲーム中毒とひきこもり​が解決したケースの治療過程を紹介しました。実例の具体的な様子をご紹介して、なぜ私がそのように関わったかを解題(タネ明かし)します。
  3. 構造派モデル(structural model)から、家族システムへのジョイニング、世代間境界、関係性の捉え方などを講義しました。構造派モデルは第1世代の家族療法です。第2世代の考え方が主流になっている現在でも、これらは家族を理解する重要な概念として押さえておくべき基本です。
参加者からの振り返りを紹介します。

昨日の家族療法教室ありがとうございました。
具体的事例とともに家族療法についての基本的な考え方などがお聞きできて、ああ、そういうことなのね!と、事例を通して考えられてとても理解しやすかったです。
世界各国、家族にしろ、組織にしろ、抱える問題や躓くポイントって同じなんだなあと、人間だから当たり前なのかもしれませんが、改めて考えることができました。
多様性・多様性といいますが、安全な場で対話し、お互いのことを分かり合えるような場を作っていくこと、これができれば多様性の先には、人間ってみんな分かり合えるよね。ということに落ち着くのではないかななんて思いました。言葉て書いてしまうととてもシンプルですが、その簡単かもしれないことが、これからますます難しく、意識してシステムをメンテナンスしていく作業が必要なんだろうなあとぼんやり考えました。
また、一人づつとの信頼関係を丁寧に構築して、じっくりとシステムが変わっていくための支援をする具体的なプロセスを伺えて、さらに理解が深まりました。
最終的に、どれだけその人のことに興味をもって好きになれるか、というお話も、実践の中からのリアルなお気持ちなんだろうなあと思って、お聞きできて一番印象的だったかもしれません。

確かにこれは私の方であらかじめ用意した言葉ではなく、 受講者からの質問を受けてとっさに口をついた、飾らない言葉なんです。
家族療法で大切にしている関係性とは契約的・理性的な関係ではなく、情緒的・感性的な関係です。クライエントを取り巻く日常の関係性を支援するためには、セラピストとクライエントとの間にも情緒的・感性的な関係性が築かれることが大切です。さまざまな問題を抱えてやってきたクライエントの話を聴いて、その人のことをもっと知りたいなと思い、それに応じてクライエントもリアルな気持ちを話してくれる時、なんとなく情緒的な関係性が築けているのだろうなと感じます。このことをクライエントに尋ねるわけにいきませんから、あくまでセラピスト側の思い込みなのですが。
その人に興味を持つとか、好きになるとか、愛するとか、もとをただせばすべて思い込み(その人の根拠のない主観的な感情)なのです。そこを出発点として関係性が築かれていきます。
ネットを介した家族療法教室でも、このことが一番印象的だったとフィードバックしてくれることは、理性の学びだけでなく、感性的な体験も得られたように感じました。

2020年10月19日月曜日

家族と支援者ミーティング:ありのままに生きる

 10月17日(土)の家族と支援者ミーティングは6名の参加でした。
4名が薪ストーブのともる古民家で、2名がオンラインでの参加。
二人の方が初参加でした。

本日はじめて参加しまして、どのような形でどんな事を話すんだろうかと内心ドキドキでしたが、蓋を開けて驚きというかあの場所いた皆様のおかげでもありますけど、心の扉がスーッと開けるとこだなって思ったのが最初の感想です。
当然そうなったら自分はすごく楽で気持ちがいいですし、今まで自分一人で悩んで苦しんでいた事を後悔しました。
よく外国では映画などでこのようなミーティングシーンを見ますけど、まさかこういったものがこんな近くなあるなんて思いもしませんでしたし、そこに参加する意義も知りました。
皆さん立場・状況は違えども、基本悩みはみんな点と線で繋がる気がして他人事とは思えない他人の悩みを通じて自分を客観的に芯から返り見る事が出来、これからの思考行動に相当プラスを与えていただきました事に感謝いたしました。

今まで「子どもと家族の研修会」と呼んでいましたが、「家族と支援者ミーティング」に名称を変えました。やる内容は今までと同様です。「研修会」的なことは「事例検討会」と「家族療法教室」でやりますので、こちらでは、よりみなさん同士の「対話」を重視したいと思います。初めての方でも「繋がる」感覚を持っていただけたことは嬉しく思いました。
次は、何度も参加している方の振り返りです。

今日の話題は自分にとっても未解決な部分に踏み込むこととなり、それなのでかえってとてもシンプルに当事者としてそこにいることができました。
半年近くも参加し、今日が一番自分が支援者でいることを忘れていたように思います。「当事者」としてそこで語っていると、自分がどうしたいか見えてくることに今日気づきました。
わたしは、わたしらしく生きたい。わたしらしいって何だろう?と思うところはあるのですが、今わたしはやはり自分の生きたいようには、生きていないんだろうなということは今日はっきりと感じてしまいました。
田村先生には、もっとありのままで生きなさいと言われてきたと思います。
一方で、そんなの無理でしょう、社会的コンセンサスや社会的役割があるのだから、と思ってきた自分もいました。
コロナ禍でさらに不自由になっている今、余計にそこに気持ちが向くのかもしれませんね。
新たなというか、今更ではありますが、目標が見えてきた気がしています。

とおっしゃいながら、かなりありのままに生きていらっしゃるように思いますけど、、、、
もうひとり、初参加の方から。

初めてお目にかかる方々でしたが不思議と自由にお話しさせていただけました。皆さまからのお話しに気づいたこともあり、また後で自分の話したことについても振り返って考えることもありました。声に出して話し、聞いていただいたことで何かが変わったのか、高山村の自然と古民家の温かさからなのか、とても元気になれました。

外気は10℃以上あるんですが、古民家の薪ストーブに火を入れたんですよ。
高山村はこれから寒くなりますが、古民家の中は暖かです。

移住相談会の動画撮影

動画撮影にあたりお聞きしたいこと  
ちゃんと原稿ができているんですね。この線に沿ってしゃべればいいわけですか!

〇移住時期(移住者の場合)、生まれてからずっと、Uターンなど 
半年前ですよ。私自身はIターンですが、父親との世代連鎖の中ではUターンかな。

〇家族構成  
妻と二人です。子どもたち2+3人は都会に残してきました。

〇この地域で暮らす魅力・感想
 (1)お住まいの地域の魅力 

(例1)都会とくらべて時間の流れる速さが全然違って、ゆっくりと流れる時間がすごく心 地いいなと感じます。
田舎の時間はゆっくりなのでしょうけど、私の心的時間は結構早いんですよ。だからせわしなく動いてしまうけど、まわりからの圧力は確かに少ないでしょうかね。
買い物や病院など、生活するには特に不便はなく、ちょうどいい 田舎だと思います。 
スーパーの駐車場は広くて品揃えも都会と変わらないですよ。むしろホームセンターは都会よりずっと充実してます。まあ都会では草刈り機とかチェーンソーとかは必要ないけど。
また、自然豊かな環境なので、季節を肌で感じられるということも魅力です。 それは至福ですね!チャリで通う沿道に季節を感じます。今は田んぼの稲穂ですね。

(例2)交通の便が非常に良く、遊びや仕事など、東京へも気軽に出かけることができます。 非常に良いというほどではないけど、上越新幹線の上毛高原駅まで車で15分。高山村民専用駐車場をタダで使えるのはイイですよ!
また、山などの自然環境も近くにあるので、都会も自然も両方とも気軽に楽しめる、 とても暮らしやすい地域だと思います。
都会を楽しもうという発想はあまりないのですけど。都会は仕事や勉強の場。自然はのんびりリラックス楽しむ場みたいに。

(例3)都会と違って「あの人」とかではなく「〇〇さん」という風に、一人ひとりの存在 が大切にされていると思います。人と人とがちょうどよい距離感を保ちつつも、地域が大きな家族のような感じで、良くも悪くも自分らしくいられる地域です。 
ちょうど良いですかねぇ、、、??? かなり濃密ですよ。私みたいにそういうのが好きなタイプの人にとっては楽しめるけど、人との関係性に苦労するタイプの人にとっては怖いかも。自分がどっちのタイプなのかちゃんとわかっていることが大切ですね。

(2)ご自身やご家族の生活について 
(例)休みは家族で近くの公園に行ったり、温泉に出かけたりすることが多いです。この地 域は近くにリフレッシュする環境が充実しているので、休みの日に余計疲れて仕事に支障をきたすということはなく、心身ともに健康で過ごしています。
村内にふたつある温泉にもよく出かけますけど、住んでいるところ全体がリフレッシュそのものですからね。休みの日に余計疲れるかって?、、、草刈り機やチェーンソーやインパクトドライバーが疲れる人と、リフレッシュになる人に分かれますね。

 (例2)地域の行事が多いので、よく家族で参加させていただいております。おかげさまで、 地域の方々との交流も深まり、いろんな人と交流させていただいております。 近くのスーパーなどで偶然会った際にも、声をかけていただくなど、地域に溶け込んだ生活をしているなって気がします。 
今年はコロナで夏祭りなど村内の行事はすべて中止。地域に溶け込んでますかねぇ。けっこう村の人は私のことを知っているみたいなのですが、私は村の人をまだあまり知りません。
ど田舎出身の友人が言ってました。移住者が田舎のコミュニティに溶け込むのはとても難しく、その例外は「名士」として入るケースだそうです。そのケースに当てはまるかどうか、、、多分当てはまるんでしょうねぇ、私の場合。

(例3)休日は、もっぱら趣味の〇〇(スポーツ)をして過ごすことが多いです。この地域は運動場や体育館などのスポーツ施設が充実しているので、スポーツを通して地域の方との交流する機会も多いです。
体育館みたいなスポーツ施設は充実してませんよ。
でも、私の場合は山がスポーツ施設ですからね。
まだ子持山には一回しか登ってないんですよ。また行かなくちゃ!
これから冬シーズンはBCスキー三昧です。まあそれが目的で移住したんですけど(爆笑)。
趣味のチャリンコは東京でもこっちでもやってますよ。渋川から高山までの2時間弱のヒルクライムはなかなかのトレーニングですよ!

 (3)不便(?)なところ ※ポジティブに言い換えられるもの
言い換えるところがミソなんですね。難しいなぁ。。。
(例1)坂道が多いのと、冬の空っ風は本当に飛ばされそうになるくらい強いので、子供の
通学は大変だと思います。ただ、体も鍛えられるし学生時代の良い思い出になるのでは
ないでしょうか。

(例2)冬の雪の多さは本当に大変で、雪かきが連日続くと嫌になってしまいます。ただ、
地域の方々と一緒になって行う雪かきは、この地域に住む住民としての意識が強くな
りますし、お互いの安否確認的なことにもなっています。

(例3)田舎ならではのバスの本数や買い物する場所が少ないなどありますが、人の温かさ
を実感するので精神的には心地いいです。ご近所は農家が多く、よく野菜を持ってきて
くださることもあり、非常に助かっております。

(4)お気に入りや思い入れのあるスポット、イベント
(例1)〇〇から見える景色は絶景で、心が疲れた時などは癒されに行きます。特に秋の紅
葉の時期は言葉にならないくらい見事です。

(例2)〇〇祭は、この地域の伝統行事で、とにかく「熱い」イベントです。地域の方との
交流も深まり、自分にとってなくてはならないイベントです。

(例3)〇〇公園は、この地域の住民にとってシンボル的な公園で、遊具も充実しており、
イベントも多く開催しているので、我が家は大変お世話になっている場所です。

ーーーーーーーーーー
結局、収録はなんとかこなし、後でYouTubeに上げるそうです。
話しながら一番感じたのは、ライフスタイルの変化でしょうかね。
東京ではプライベートとパブリックの分離。家から電車に乗って仕事場まで行き、くたびれて、帰りに赤ちょうちんに寄って、家に帰って、腑抜けて寝るみたいな。
こちらでは自宅で仕事もしてるし、渋川まで車で仕事に出かけても、同じコミュニティの中を移動している感覚です。夜の街はないんですよね。そういうのに行きたくなるとも思うけど、別に行かなくても家で新鮮な美味しい野菜を食べて、家族や来た人たちとくつろげますからね。都会の居酒屋や赤ちょうちんって、飲む場所・癒される場所として他の場所(仕事や家庭)とも分離してるんですよ。そういう意味で、こちらでは全部一緒で連続してるかなと思います。