2019年8月28日水曜日

3回の夏合宿

 今年の夏は、夏合宿を3回行いました。
1)8月上旬に東吾妻のコニファーいわびつで。
2)8月中旬に草津の私の別荘で。
3)8月下旬にマレーシアのリゾート、Janda Baikで。

3回とも二泊三日でした。
集まったのは心の支援者たち(医師、カウンセラー、ソーシャルワーカー、相談員など)。経験2-3年の若い人たちから50-60代のベテランまで。
群馬で行った(1)と(2)はそれぞれ5-7名ほどで。
マレーシアで行った(3)は地元のセラピストたちが20名ほどあつまり、私を含めて3名のスーパーヴァイザーがファシリテートしました。もちろん全部英語で。

合宿の目的は、セラピスト自身の内面を探訪するトレーニング
"Person of the Therapist Training"です。
セラピストにとって、とても大切なトレーニングであることは誰でもわかるのですが、実際に行うのはとても困難です。
その理由は、
A) トレーニングの機会が少ない。ファシリテートするには高度の臨床経験が必要です。
B) 受けるのが怖い。やらなくてはいけないということはわかるけど、どんなことが出てくるか怖い(本当はわかっているけど、それを見るのが怖い)、自分がどうなってしまうか想像できない、、、などと表現します。

合宿で何をするのか?
とてもシンプルです。
自分の心・気持ちを表現します。
しかし、とても深いです。
気持ち(感性)は言葉で言い表すことはできません。言葉(理性)にしたら、気持ち(感性)ではなくなってしまいます。自分の気持ちに一番近い言葉を探していくという感じでしょうか。

心の膿(ウミ)を出す。パンドラの箱を開ける
人はさまざまな肯定的・否定的な出来事を経験します。
肯定的な経験はとても良いのですが(喜びや自信や希望を与えます)、
否定的な経験が積み重なっていくと、心が重くなり、おしまいには動かなくなります。
否定的な体験は見たくないので、心の奥底に閉じ込めておきます。しかし、ウミ(自尊心を奪う否定的体験)が多くなり、心のキャパを超えてくると収拾がつかなくなります。たとえば、
・外に溢れてきてパニック発作となり身体の症状が出てきます。
・あふれるウミを閉じ込めるために必死に心に蓋をして、心が動かなくなります。するといろいろなことができなくなります。学校や会社に行けなくなったり、喜びや意欲といったプラスの感情を失います。いわゆるうつ病です。
、、、要するに、心の病気になります。

人は誰でも心の中にウミを貯めています。
それで良いのです。
人生は長くても100年。ウミを貯めていてもなんとなく人生を全うできます。

あえて心のウミをほじくり出さねばならない(禁断のパンドラの箱のふたを開ける)のは二つの場合です。
1)ウミが大きくなって、心の病気になった場合。
2)ウミを出す心の手術を執刀する心の支援者。

心の手術はとても危険です。
身体の手術のように麻酔を使えません。とても大きな痛みを伴います。一歩間違えば、心の傷がさらに悪化してしまいます(カウンセリングの副作用。二次被害)。

しかし、手術の痛みに耐え、ウミを出すことが出来れば、心が解放され、とても軽くなります。今まで経験しなかった感情(喜び、自信、希望)が新たに芽生えます。
手術が成功すると、
「心がすっきりした。心が軽くなった」
「今までダメと思っていたことが、良いと思えるようになってきた」
「自分はダメな人間と思っていたのに(自己否定)、こんな自分でも良いのかもしれない(自己肯定)と思えるようになってきた」
といった気持ちになります。
そして、今までできなかったこと(例:学校や会社に行けない、眠れない、食欲がない)が努力せずとも自然に出来るようになります。

心の手術を会得するには、まず自分の心で試してみます。
すべて「感性」の作業ですから、本を読んだり講義を聴いたり、理屈(理性)で学ぶことができません。

感性の作業はひとりでは出来ません。承認する他者が必要です。
表出した自分の姿(ウミ)を他者が受け取り、OKが出る(承認される)ことが必要です。

心の支援者は、クライエントのウミを出し、
私は、心の支援者たちの心のウミを絞り出します。

 それは、生きていくことの安心を生み出していく作業でもあります。

人生のライフステージを前に進めるには、様々な困難が伴います。
その困難さを否認し、避けて、自分自身も困難さに気づいていない。
人は、心のサイドブレーキがかかっていることになかなか気づきません。
そのまま前に進もうと無理してアクセルを踏み込めば、車は壊れてしまいます。

心の専門家が直面する仕事上の困難さは、
クライエントと向き合う困難さや職場チームでの困難です。
ある程度の人生経験を持てば、それを掘り下げると、自分自身の私生活での困難さの投影であることはなんとなくわかるのですが、認めたくありません。
否認を解かねばならないとはわかっているけど、それがとても怖い作業だということもわかります。

安全に心を掘り下げるには、自分の心を用います。
自分自身が他者に支援されて心を脱構築した経験を持つと、掘り下げる怖さ・チャレンジと達成した時の安心感・カタルシスの経験を、相手の心に投影できます。
専門用語でいえば、
  • ロジャースの言う、無条件の肯定的配慮(unconditional positive regard)であり、自己一致(self-congruence )
  • 愛着理論の安心の愛着(secure attachment)
に該当しますが、ここで理屈(理論)を持ち出してもあまり意味はありません。

三回の合宿を通して、私自身にとっても自分がグレードアップされる体験でした。
他者を支援することは、自分自身を支援することに繋がります。
自分自身が生きている当事者であるという原点に戻っていきます。
他者の体験を自分がどう認知するかは、自分自身の体験を投影しているにすぎません。
私自身が人生を前に進める困難さに気づき、うまくいって自信を得たり、うまくいかなくて自信を失ったりと、さまよっている自分を受け入れる体験でもあります。

2019年8月15日木曜日

話すことの勇気・聴くことの感動(研修会の振り返り)


2019年7月15日に群馬高山村で開催した「子どもと家族の研修会」には30名ほどの方が参加しました。参加者からの振り返りをご紹介します。
まずは、お話をしてくれた当事者の方の振り返りです。

事例として取り上げて下さったことに感謝しています。みなさんの前で話すのはとても緊張しました。でも、話すことができてとても良かったです。聴いて下さったことにとても感謝しています。あと、家族の力を引き出せたことに自分と彼を誇りに思います。家族療法の素晴らしさを身をもって体験しました。

参加者たちからの振り返りです(抜粋)。

とても力のある家族の物語を聴かせていただきました。お子さんは本当に自閉症スペクトラムなのかと思いました。大変な時があっても、サポートがあればよくなるという希望をプレゼントされた気持ちです。

自分の気持ちを人に話すことの不安を手放して、きちんと伝えられることの大切さを感じました。お子さんの大変な時に向き合い続けた母さん、変わらずに接し続けるお父さんの素晴らしさに感動しました。

お母さんが、
「この経験が誰かの役に立てば良いと思っている」、
「今は自分の未来を考えている。子どもは勝手に育っていくから」
の言葉に回復の姿、希望を見たような気がします。当事者やご家族の生の声を聴けることが、支援者として財産になりました。「苦しんできた人が一番幸せになる権利がある」苦しんできた人の言葉だからこそ、人を動かすことがある。希望に繋がっていくのだと思います。必ず幸せになれると、嬉しい気持ちになりました。

当事者の方のナマの声を聞かせていただき感動しました。マイナスの感情がゼロ地点からプラスの方向にベクトルが向いたところなので、聞いている私たちも明るく勇気をいただける時間でした。

お母さんがずっと悩み続けていらっしゃったことが良く伝わってきました。そして少しずつ変わってきているという印象を感じました。お母さん、お父さんの力強い言葉と正直な気持ちがとても伝わりました。人前で話すということは本当に勇気のいることだと思います。お話を終えたお二人のすがすがしい笑顔が印象的でした。

今日こんなに深い体験に触れられると思わなかったので、とても感動しました。ホントに力のあるお子さんですね。支援者という立場から、自閉症スペクトラムは都合の良い言葉として使われている側面もあると感じました(正しい判断である可能性もあるのかもしれませんが)。それから、純粋に田村先生の臨床力に感動しました。

当事者のお話をじっくり伺う機会がとても学びになりました。家族の力は支援者にはできない力を持っていて、家族を信じること、家族が資源であることを改めて振り返ることができました。最後に、お母さまが「今は自分がどう生きようか」「自分のことを考えている」という言葉が印象的で、お子さんの問題をきっかけに、夫婦関係やご自身のことも変わっていくところに、家族療法の醍醐味を感じました。

以上が参加者からの振り返りです。
次に、私自身の振り返りです。

<話すことの不安・緊張・勇気。聴くことの感動、、、>
自分を語ることはとても怖いです。心を開いても、聞いてくれず(受け止めてくれず)無視されたり、否定されて傷つくリスクを負います。
大切な人と繋がりたいと願っています。でもそのためには自分を見せないといけません。でも、怖いから自分を閉じてしまうと、繋がることができません。

<家族療法の醍醐味、、、>
この研修会自体が家族療法とも言えます。
まず、私が心を開き、みなさんと安心して繋がります。
すると、参加した方々も安心して心を開けるようになります。
そして、参加した方々がお互いに繋がることができます。

<言葉が人を動かす、、、>
人が繋がると、感動して、勇気が出ます。
すると、今まで怖くてできなかったことも不思議にできてしまいます。
言葉の持つ力はすごいですね!
薬の力で痛みを抑えることはできますが、人を動かすことはできません。

<自閉症スペクトラムは都合の良いことば、、、>
身体疾患(例えばガン、高血圧、糖尿病とか)は真実としての客観的エビデンス(例えば腫瘍マーカー、画像診断、血圧測定、血糖値とか)が可能ですが、自閉症スペクトラムに限らずほとんどの精神疾患には客観的エビデンスがありません。だから、確定診断はなされず、真実というよりひとつの仮説に過ぎません。
したがって、病名をいかに都合よく使うかということが大切になります。
都合の良い例都合の悪い例を挙げてみます。

  • 病名がつくと、医療機関が関われるようになります。病名がつかないと、医者は関われないし、医療保険も使えません。
    • 薬を飲みたくない(副作用や習慣になるのがイヤだ)のに飲まされます。
  • 病名がつくと、親のしつけの問題とか、担任の先生の力量不足とか言われなくなり、親や教師が自信を回復します。
    • まわりの人たちの関わり方の問題が見過ごされます。
  • 病名がつくと、教師やまわりの人たちが注目して、その人に合った特別な支援を受けられます。(本来、人はみな異なる特性を持つわけで、人それぞれに特別な教育・支援が必要なはずなのですが)
    • みんなと同じでいたいのに、特別扱いされて、特別の教育とか病院やカウンセリングを受けさせられます。
  • 病名がつくと、仕事が忙しい父親も、母親だけに任せておれず、大変だけど夫婦がよく話し合い、助け合い、夫婦仲が良くなります。(子どもに問題が起きなければ、そんなに話し合う必要もなかったのに、、、)
    • 「この子は障害を持っているんです!」「いや、甘えているだけだ!」と両親の意見が合わず、「そんなに怒らないで、叱らないで!」「お前がそんなに甘やかすからいけないんだ!」とケンカになり夫婦仲が悪くなります。


2019年8月14日水曜日

群馬移住1)なぜ移住するのか?

なぜ私は群馬に移住する気になったのか?
詳しく紹介したいと思います。

心理臨床家は自分の心を振り返るのが好きです。
私の人生のターニング・ポイントについて、昨年、学会誌にエッセイとして書きました。こちらをご覧ください。
この流れからすると、群馬移住は、私の9番目のターニングポイントになります。

<バックカントリー・スキー>
直接のきっかけは4年前にバックカントリー ・スキーを始めたことです。
スキーは幼少期から始め、生涯楽しんでいますが、施設や環境が整ったゲレンデ・スキーには飽き足らず、自然の山の中を滑るバックカントリー・スキーを始めました。もっとも、高校時代に山岳部でもやっていました。当時は"backcountry ski"という言葉はなく、「山スキー」と呼ばれていました。
守られたゲレンデから自然の中に飛び出すバックカントリー・スキーは危険が多く、必ず地元のスキーガイドさんと共に行きます。月夜野にあるガイドのベースに出入りし、そこでの生活を垣間見るうちに、自然の中での暮らしを具体的にイメージするようになりました。

<家族の喪失と離脱>
10年前に妻を突然の病気で失いました。
3人の子どもたちは二十歳を過ぎ、自立しようとしています。子どもを養育する親役割を卒業しました。
2年前に80代だった両親の最期を看取りました。
家族を育て、ケアする役割から解放された自分は本当に何を求めているのだろうか、孤独と向き合い、自由な立場から考えるようになりました。

<ライフサイクル>
私は62歳になります。同年代の友人たちは長年勤め上げた職場を退職し、老後に向けての生活を模索しています。
若い頃は、人生の山を登っていました。20・30代は家族を作り、社会の中での自分のポジションを確保し、40・50代の頃はそれをどう拡充していくかに夢中でした。
60代になり、山を安全に降りていくことも考えるようになりました。突然崖から墜落してはいけません。その一つが53歳で大学教授を早期退職し、広尾に開業し、定年にこだわらない私自身の老後のプランを固めたはずでした。60代を過ぎてからの大きな生活の変化は大変だから、50代のうちに済ませておこうと思ったのですが、また動きたくなりました。落ち着かない、悪いクセです。

<リセット願望>
今まで築き上げてきたものを手放し、新たに出直す作業は大変です。新たな安定性を得るためには、既存の安定性を崩し、過渡的にせよ不安定な時期を経なければなりません。新たなものを得るためには、すでに持っているものを捨てなければならない。それは勇気が必要です。
なぜ、国立大学の教授職は都内での自由診療を手放すリスクを冒すのか?
そこまでやらなくてはならないのか?
多分、そこには喪失体験の反復強迫があります。30歳で結婚した時は、深く考えなくとも、ごく自然に愛着対象をを得て、子どもたちを生み、育ててきました。
愛着対象(妻)を突然失い、強制的にリセットをかけられました。
愛着喪失の危機に陥り、不安定で脆弱な自分に向き合ってきました。
10年間、いくつかのtry and errorを重ねた末、新たな愛着対象を得ました。
その関係を育むための移住でもあります。
PCが強制終了して、書きかけの原稿を失っても、記憶を頼りに再び一から書き直す自信を得ました。

<群馬の原風景:私自身のルーツ>
私は東京に生まれ、東京に育ち、東京で家族を築きました。
しかし、私のルーツは群馬にあります。
四万温泉は父親の実家です。
私の幼少時、祖父母や親戚がいる四万温泉には家族とよく里帰りしていました。
父親がよく連れ出してくれました。
多くの従兄弟たちと一緒に小倉の滝、摩耶の滝へ遠足しました。
小さな休憩小屋があるだけで、リフトも何もない「四万スキー場」で確か小学校低学年のころ、長靴にスキー板を引っ掛けてスキーを始めました。これらが未知の世界に飛び出していく原体験です。父と母が田舎から都会に出てきたように、私は東京から海外に飛び出して行きました。

大学時代、万座温泉スキー場に久しぶりに父親と行き、体力的・技術的に父を追い抜いたと実感しました。
同じ万座温泉スキー場で、妻を失いました。
子どもたちが生まれ、私自身が体験したように子どもたちにも「田舎」を体験させてあげたいと思い、草津に小さな中古の別荘を買い、家族でよく訪れていました。

父親を見送り、父親との強い愛着を実感しました。
群馬に戻りたい。
表面的なきっかけはバックカントリー・スキーでしたが、移住先として群馬しか考えられませんでした。長野や栃木や北海道といった一般的な選択肢は始めからありませんでした。
群馬移住は、(多分?)私にとって最後のアドベンチャーなのでしょう。

<群馬で何をするのか?>
しかし、旅を終えるわけではありません。
人里を離れ、人の交流を断ち、、、
という生活は、私にとって無理です。
私は、人と交わる中でエネルギーを得るタイプです(外向性)。
多くの人数はいりません。親密な少数の人々との深い交流が私自身の幸せ・生きがいに繋がります。
若い頃のように、拡張志向で仕事を広げていこうとは思いません。
ゆっくりとマイペースで暮らしていきたいと思います。

私自身の幸せは、人との関わりの中から生まれます。
私の知識や経験が、人々を幸せにできることに誇りを持っています。
すでに幸せ感を持っている人ではなく、未だ幸せ感を掴めていない人たち、つまり具体的な悩み・不安・困り感を抱えた人々と関わることで、彼らが少しでも幸せ感を抱けるお手伝いをしたいと思います。

精神科医師として、家族療法家としてできること。
豊かな自然の中で、、、
ゆっくりとした時間の中で、、、
大切な人たちがお互いに向き合える触媒になります。
大切な人だからこそ、期待してお互いを求め、それが成就されずに傷つき、結果的に相手をも傷つけてしまいます。
掛け違えているボタンに気づき、いったん外して掛け直します。
大切な人たちがうまく結びつくことで、安心のパワーを生み出し、不安から安心に転換できるお手伝いをしたいと思います。
具体的には、

a) 子どものメンタルや家族関係の問題を抱え、幸せを感じられなくなっている人たちへの相談活動であり、

b) 事例検討会やスーパーヴィジョンなどを通じて、子どもや家族に関わる支援者・専門家たちを支援する活動でもあります。

これらは私が今までずっとやってきたことです。
(a)は30年前から東京で、(b)は10年ほど前から力を入れ、東京や世界で実践してきました。
群馬は私が一番落ち着ける場所です。ここで、一番落ち着ける人と共に、より洗練した臨床を行なっていきます。

ーーー
まだ、移住の言い訳は続きます。

続・なぜ移住するのか?