2013年1月2日水曜日

一年の計

今年は何をやろうか。どういう年にしようか。

原則として仕事量は増やさない。大学教員時代は仕事量を拡大する路線だったが、開業してからは仕事の質を上げる路線に転換したのだから、ついつい広げたくなる性格を抑えたい。今、やっている仕事を掘り下げ、少数の人々と深く交流したい。

相談活動
開業して1年半。自由診療は新たなチャレンジだったが、どうやら仕事のペースはつかめてきた。じっくり、心に沁みるような臨床をやりたい。
十分な時間をかけ、表面的ではない、心の奥深くへ分け入り、本当の意味の「癒し」とは何か。そのためにはまず自分自身の心に向き合い、相手の心に向き合う。そこから解決策が見えてくる。

支援者への支援
精神科医としての相談活動がメインだと思ったが、支援者向けの相談活動のニーズも増えてきた。一般向けと専門家向けの相談活動を車輪の両軸のように平行して充実させたい。
開業以来続けてきた研究会の対象者とニーズが見えてきたので、新年からテーマと対象者を分化させた。とりあえず3月まではオープンにしてニーズを確認して、4月以降、準備のできたたところからクローズド(固定メンバー)にしてみたい。夏には泊まり込みの合宿形式の研究会もやってみたい。
臨床スーパーヴィジョンも深めていきたい。家族療法学会のスーパーヴァイザーに認定され、Cheryl Stormのスーパーヴァイザー・トレーニングも受けてきた。

組織へのコンサルテーション
  • 若ナビ東京都ひきこもりサポートネットは開設当時から関わっている。後者は監修役から手を引き、スポット的に研修や事例会議に出席する程度であるが、若ナビの方は相変わらず監修役を引き受けている。
  • いのちの電話では長年引き受けていた理事を退いたが、インターネット相談ではスーパーヴァイザー役を引き受けている。
  • 某高校生国際交流機関の相談役。
  • 某児童養護施設のスーパーヴァイザー。
  • 中学校と中高一貫校のメンタルヘルスに対するコンサルタント。
こう挙げると大学を退いたときによほど整理したはずの仕事量も、まただんだんと増えてしまっている。
これらはクライエント(利用者、子ども、患者など)レベルと、彼らに直接関わる現場レベル、さらにそれを支援するバックアップレベルと3層ないし4層の構造からなる。私はコンサルタントとしてそれぞれの組織に特有の関係性を把握して、各レベルがうまく恊働して、限界を設定しつつその範囲で最大の有効感とやりがいを抱けるように組織全体をエンパワーする。複雑だが、面白い。

講演や研修
などもお声がかかれば引き受けたい。単発のプレゼンテーションは私の仕事や考え方を知っていただくという意味では良いのだが、総論しか伝えることが出来ないので、できればさらにそこから深めるような関わりを持ちたい。たとえば、学校の保護者・生徒・教員の先生方などに講演する中で個別の懸案事例が浮かび上がってくる。それを解決するために事例に関わる数名の方々といっしょに具体的なコンサルテーションを行えば、理屈だけでなくより実践的に問題を解決できる。

本を書きたい
書きかけの原稿がふたつがある。「電話相談とメール相談」は8割がた仕上げ、「ひきこもりの家族療法」は6割くらいかな、ネタは揃っている。しかし、その後がダメなんです。なかなかまとめることができない。今年中にはぜひ上梓せねば!
あと、家族療法の教科書も学会で編纂中です。これも6月の学会までに出る予定なのだが。

ネットによる情報発信
いろいろなインターネット・メディアをどう使いこなしていくかが課題だ。まだ私自身の中でよく整理されていない。
ブログ:私の情報発信の中心になるだろう。このように思いついた時に比較的短めの文章を書き、それをウェブサイトに載せたり、本や原稿にまとめていく。
ウェブサイト:これも充実させていきたい。ウェブデザイナーの村上さんがいるのだが、彼女に原稿を渡すまでに時間がかかってしまう。
FacebookとTwitterは今のところ私のプライベートなつぶやきに使っている。もうちょっと効果的な使い方ができないか模索中。たとえば相談活動にうまく使えないかアイデアとしては以前からもっているのだが、どう具体的に展開できるか試行錯誤してみよう。

学会のお仕事
若い頃はたくさんの学会に顔を出していたが、国内の学会は家族療法学会ひとつに絞った。6月に東京で開催する第30回大会の実行委員として、また評議員として学会運営にも関わっていく。
 学会の関連でふたつの企画を考えている。まだ実現するかどうかわからないので公にはしないが、実現すれば日本の家族療法の発展に多少とも寄与できるのではないか。
海外の学会は、
 IFTAがフロリダで、AFTAがシカゴで予定されている。今回は参加するか否か微妙。
それともBostonに行き、International Consultation Teamとして活動するかもしれない。
まだ具体的な予定はないが、アジア諸国(香港、台湾、韓国など)との家族療法の発展・交流を深めたい。

プレゼンテーション
第一世代が35mmのスライド。私の大学院時代はワープロで作った原稿の写真を撮って青焼きのスライドを作り、プロジェクターで映していた。
第二世代がPowerpoint。いつ頃から使い始めたのかよく覚えていないが、大学教員時代はほとんどこれだったと思う。もう10年以上使いすっかり慣れてしまった。
第三世代がタブレット・パソコンとPrezi。シンガポールでの学会で初めてPreziでのプレゼンテーションをみて魅せられました。Powerpointまでは一枚一枚進めていく紙芝居形式だが、Preziではひとつの物語を構成していく。プレゼンの方法だけでなく、プレゼンの発想も全体を細切れに細分するPowerpoint形式から、全体を大きな一枚の絵として全体のまま描くPrezi形式に大きく転換できる。

フィットネス
土曜日の午前中に仲間とやっていたテニスが、仕事のためにできなくなった。自転車通勤をしているものの、距離が大森〜小金井から大森〜広尾にぐっと近づき、運動量は減った。もう少し定期的に運動をして、つい多くなりがちなカロリー摂取量もうまくコントロールしたい。友人の年賀状を見ると、50歳を過ぎてダイビングやらゴルフやらと新しいスポーツに挑戦する人もいるが、私は新たには広げず今までやってきたスポーツを深めよう。スキーはせいぜい年に2−3回と限られている。ゴルフは下手なのでやめた。やるとすれば自転車かテニスかな。テニス・クラブに入れれば良いのだが、そのためには週2−3回は通える時間の余裕が欲しい。とりあえず以前にも通っていたテニス・スクールから始めて様子を見るか。自転車は通勤に使い、少し遠回りをしてトレーニングしてもよい。フィットネスクラブは若い頃通い、マシンやエアロビ・ダンスもやったけど、どうかな。水泳も良いかもしれない。近隣のプールを訪ねてみよう。

以上。

0 件のコメント:

コメントを投稿