2012年6月26日火曜日

ウチの世界に押しとどめる要因


揺れ動く心

子どもの心と大人の心という葛藤は何も思春期に限ったことではありません。大人になっても一生つきまとうものです。子どもの心から大人の心へ切り替わる(成長する)というように普通は考えますが、私は別の視点を持っています。それは、大人も子どもも年齢に関係なく、子どもの心と大人の心のふたつを持ち、その両者で常に揺れ動いているという見方です。幼い子どもは「子どもの心」しか持ちませんが、思春期以降は「子どもの心」と「大人の心」の両方を持ち、使い分けています。思春期に入りたての頃は、「子どもの心」がまだ多く、「大人の心」は芽生えたばかりでなかなかうまく使えないでしょう。立派な大人になれば「大人の心」を主に使いますが、ストレスで心が疲れた時、失敗して自信を失くした時など逆境に陥ると、一時的に「子どもの心」に撤退します。保護して(支えて)くれる他者を求めたり、アルコールや薬物などに依存します。
思春期の頃はまだ「大人の心」を使い慣れていないのでなおさらのことです。弱気な子どもと元気な大人との間で常に揺れ動いています。それが子ども側に行きっぱなしになり、大人側に行けなくなってしまった状態がひきこもりです。長期化すると、どうしても悪循環にはまりソトの世界に向かう足掛かりが遠のいてしまいます。長い間学校や仕事などを休んでいると、ソトの世界自体が先に行ってしまいます。ソトの世界に戻ろうとしても、勉強や仕事、そして仲間関係も先に進んでしまい、途中から入っていくことが難しくなります。

ウチの世界に押しとどめる要因

ふつう誰でもウチの世界からソトの世界に自然に移行していきます。しかし、ウチの世界に押しとどめる要因があると、うまく移行できません。その要因は具体的には次のようなことです。

心の病気

心の病気に罹っていると、ソトの世界に行く力が妨げられてしまいます。
統合失調症では自分とまわりの世界との関わり方が歪められ、幻覚や妄想などまわりが自分の中に入り込んでしまう不安を抱きます。そのため、他者や社会との間に壁を作ろうとします。また、全般的に意欲が低下してひきこもってしまいます。
うつ病では意欲が低下し、ものごとを悲観的にとらえ、前に進む自信を失い、ソトに向かう元気が失われてしまいます。
広汎性発達障害、アスペルガー症候群、ADHDなど発達障害では見たり聞いたり、取り入れた情報をどう解釈するかという認知がうまくいきません。そのために、相手の気持ちを推し測りたり、場の雰囲気を読むのが苦手です。そのために対人関係がうまくいかず失敗を重ね、自信を失い撤退してしまいます。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は過去のトラウマ(外傷体験)のために再び同じような体験を繰り返すことに対して敏感になります。ビクビクして新しい場所に入っていくことを躊躇します。

わがまま・甘え・怠け

よく「ひきこもりやうつ病はワガママ病だ」というような言い方をされます。それは偏見に満ちた表現であって、本当はそうではないのだと専門家は伝えますが、よく掘り下げるとその指摘は間違ってはいないのかもしれません。幼児期はみな「わがまま(我儘)」です。我がそのままの状態、つまり自分の思い通りの世界にいて保護者が安全を保証してくれます。幼児期には「わがまま」であることが必要なのです。
甘えとは人に依存する状態です。自分の力をあきらめ、他の力に頼ろうとします。これも、子ども時代は必要なことで、甘えられる他者がいて、その人が自分の欲求を満たしてくれます。それは大人となり自立した後でもみられます。ひと一人では生きてゆけません。他者と関わり、助けを求めることもあります。支援を求める欲求が依存(甘え)です。「甘え」自体は人にとって普遍な気持ちです。
しかし、わがままで甘えている状態とともに、ソトで生きるためには自立した生き方も必要です。大人になっても我が儘・甘えの世界から抜け出せなければ否定的な評価につながりますが、思春期の「わがまま」をそのまま否定的にとらえられるべきではないと思います。この時期は適度に甘え、わがままになることは必要です。

いじめ

友だちからのいじめは自分の安全を脅かすので、ソトの世界へ行くことを躊躇させてしまいます。しかし、いじめの程度がどれほどであるかはいろいろあります。
軽いいじめはソトの世界に導くきっかけとなります。ウチの世界からソトの世界に出始めるとき、他者とのいざこざやうまくいかないことに遭遇します。そのようなストレスに傷つきながらも乗り越えることを学びソトの世界に入っていきます。小さな傷まで保護者が守ってしまったら、ソトの世界に移行するきっかけを失うことになります。そのようないじめはむしろ歓迎するくらいです。
その一方で、客観的に判断してどうみても悪質だなといういじめは人を大きく傷つけます。そのようないじめはみんなが協力してなくさなければなりません。しかし、ことひきこもりに関しては、そのようなケースは少ないのが現状です。

学校の問題

今の学校はさまざまな問題や矛盾を抱えています。教師や学校という枠組みが子どもを傷つけ、ダメにする例もあります。その学校全体で、あるいは特定のクラスに暴力、落ち着きのなさ、いじめ、不登校など子どもたちのさまざまな問題が多発しているようだったら、学校の管理能力は教師の指導力の問題だと思います。学校がどうにかしなくてはなりません。もし問題があったとしても、他の子どもたちはなんとか適応している中でひとりだけ傷ついている場合は、学校の問題とまでは言い切れないところがあります。

家族の問題

家族が抱えている問題が親子関係や子どもへの関わり方に影響を及ぼし、心の成長を妨げている場合もたくさんあります。そのことはしっかり受け止め、どういう部分が妨げになっていて、子どもの問題の解決のために、家族全体の幸せのためにも、どう改善したらよいのか取り組まなければなりません。それは具体的に、どうしたら良いのでしょう?このブログはそれが中心のテーマですから、じっくりと具体的に書き足し、解き明かしていきます。しかし、その前に家族に対する見方・考え方を転換したいと思います。
どの家族でもさまざまな問題を抱えています。問題のない家族などありえません。大小さまざまな問題や不都合に日々直面し、それを一つずつどうにかこなして、生き延びるのが家族生活そのものです。そのプロセスの中で悩み・苦しみも感じ、乗り越えることができたとき、つかの間の幸せを感じます。人生が常に幸せに満ちていたら、それが当たり前になりそれを幸せと感じることができなくなります。幸せでない時があるからこそ、幸せを手に入れた時に喜びを感じます。だから、家族は問題を抱えていることが普通であり、そのことは恥じることでも、自分を責めることでも、自信を失くすことでもありません。むしろ問題を隠すことなく家族みんなで認め合い、解決するために家族同士で冷静に話し合ったり外の力を借りるなど、前向きに取り組む姿勢が大切です。
私の臨床の場でお会いする多くの家族の方々が共通に抱え、私が一番の問題と考えることは、家族が元気をなくし、自分や家族のことを責め、家族関係に自信を失い、縮こまっていることです。だれでも自信を失うと保守的になり、変化を避けて現状を維持しようとします。思春期は、子どもの急速な成長に合わせて、親子関係も柔軟に変化させていきます。幼い子ども時代と同じような親子関係を維持していてはうまくいきません。しかし「変化する」ことはリスクを伴います。今まで慣れ親しんできたやり方を捨てて、新しい今までやったことのないやり方を試します。自信を失くし、不安な気持ちが強い時、それはとても困難になります。家族のあり方が、子どもの変化についてゆけなくなり、結果的に子どもの成長を妨げてしまいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿